« 積翠園 | トップページ | 新日吉神宮(いまひえじんぐう) »

2008年1月10日 (木)

正林寺(平重盛小松殿跡)

積翠園から歩いて10分ほどのところに正林寺というお寺があります。

この辺りは、平安時代、小松谷と呼ばれ、平重盛の別邸がありました。
ゆえに重盛は小松殿と呼ばれています。
当時、重盛は境内に持仏堂を建て、48体の仏に毎夕48の灯籠をともしていたそうです。
平家滅亡後は、九条兼実の別邸となり、その後法然上人が住み、小松谷御坊と称されました。

門前に「小松谷御坊」の石碑が残っています。Img_2391c Img_2392c


« 積翠園 | トップページ | 新日吉神宮(いまひえじんぐう) »

平重盛」カテゴリの記事

コメント

平家は重盛や宗盛、知盛・・など、よく似た名前が多くて、さらに経盛、教盛、清経となれば、兄弟なのか子どもなのか、孫なのか・・訳が分からなくなります。(笑)

そんな中で、「小松殿」という名称の方が、はっきりと区別しやすくて、分かりやすいですね。

merryさん、コメントありがとうございます。

まさにその通り!
前に「義経」の出演者の誰か・・・(阿部ちゃんだったかな?)
が登場人物の名前が~盛ばかりで
混乱するって言っていました。(笑)

あの時代の方々は、一族ごとに大抵一文字ずつ継承しているのでややこしいですよね~。
平家は“盛盛”してますし、奥州藤原氏は“衡衡”してますし…御一門内の結束の証だと思っております(笑)
そういう意味では、源氏は微妙に分散しているようにも思えますね。

どうゝねさん、こんばんは!

そう言われてみれば、平家と源氏の違いは
名前の継承の仕方にも表れていますね。
それが一族の結束にも繋がっているようで
興味深いですよね~。

しずかさん、こんちは!
小松殿・・・数年前の大河を思い出してしまいますね~。懐かしい。。。

平家の名残が、このような形で今も残っているんですね。。。

きっと当時は・・・権勢を誇っていたんでしょうね。。。

りっきーさん、こんにちは!

今は邸宅跡の一部ががお寺になっていますが、
当時相当な広い邸宅だったのですね。
それだけ平家の権力が強かったのだと実感しました。

灯篭はきれいでしょうね♪

ITおやじさん、こんばんは!

ゆえに重盛は灯籠大臣とも呼ばれていたそうです。

しずかさん

こんばんは!

確かに似たような名前が多いと、ワケわからんですよね。

平家の力は絶大だったんでしょうね~!

それから写コンの投票ありがとうございました!!

感謝です!

感動さん、こんばんは!

平家の名前はたしかに混同しやすいですよね。

写メコンテスト・・・どれも力作ばかりで選ぶのに苦労しましたよ!(笑)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 積翠園 | トップページ | 新日吉神宮(いまひえじんぐう) »

2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

カテゴリー

無料ブログはココログ