俊成社
« 扇塚 | トップページ | 常盤御前就捕処碑 »
「平忠度」カテゴリの記事
- 長等神社と平忠度の歌碑(2013.04.18)
- 神戸の源平史跡を訪ねて(33)柳原天神社(2012.11.09)
- 俊成社(2008.02.22)
コメント
« 扇塚 | トップページ | 常盤御前就捕処碑 »
« 扇塚 | トップページ | 常盤御前就捕処碑 »
« 扇塚 | トップページ | 常盤御前就捕処碑 »
« 扇塚 | トップページ | 常盤御前就捕処碑 »
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
俊成様は、桐火桶を抱えながら作首されたと伝えられてるので、寒がり屋さんだったのかな〜と思う度に親近感が沸きます…私も凄く寒がりなので///
京都は寒いですよねー…(笑)
投稿: どうゝね | 2008年2月24日 (日) 00時51分
「さざ浪や 志賀の都は あれにしを 昔ながらの 山ざくらかな」
平忠度の歌をコピーしました。
琵琶湖キャンペーンに使いたいですね(笑)
ところで昔、父は無賃乗車の事をよく「薩摩守」って言ってました。
この人の名前からきたそうです。
もう今ではそんな言葉も死語になってるでしょうね。
投稿: merry | 2008年2月24日 (日) 12時14分
どうゝねさん、こんばんは!
今、私は冬の京都に来ています。
今朝は25年振り?(運転手さんの話では)の
積雪で京の街が白く輝いていました。
こんな寒い日でも京都は混んでいるのですね。
投稿: しずか | 2008年2月24日 (日) 21時15分
merryさん、昨日はお疲れ様でした!
「薩摩守」のこと知りませんでした。
この人の名前からきているのですか!?
私の中では完全に死語だな~(笑)
滋賀キャンぺーン良いですね~
merryさん、提案してみては?
投稿: しずか | 2008年2月24日 (日) 21時19分
追伸:「この人の名前」とは平忠度のことです。
平忠度は、官職名をつけて薩摩守忠度といったので、
無賃乗車→ただのり→薩摩守(さつまのかみ)って言うそうです。
投稿: merry | 2008年2月26日 (火) 10時54分
merryさん、追伸ありがとうございます。
なるほど「ただのり」ね~。
いいこと聞きましたよ。
今度電車に乗る時、このことを
思い出しそう!(笑)
投稿: しずか | 2008年2月26日 (火) 14時34分
おぉー
この歌は有名ですね。
学生時代の勉強を思い出します。
投稿: ITおやじ | 2008年2月27日 (水) 17時26分
ITおやじさん、こんばんは!
学生時代の勉強はほとんど忘れて
しまっていますが、こうやってブログの
記事を書いていると勉強になります。
投稿: しずか | 2008年2月27日 (水) 22時25分
しずか さん
こんばんは。
オフィス街の谷間ですか。
京都も寒いですよね。
先日、北海道ではマイナス20度を体感したので
東京が暖かく感じました(苦笑)
投稿: 「感動創造」 | 2008年2月28日 (木) 16時42分
感動さん、こんにちは!
マイナス20°ですか!?
私は耐えられそうにないな~。(笑)
それに比べれば京都の寒さの方が
まだマシですね。
投稿: しずか | 2008年2月28日 (木) 17時22分
しずかさん おはようございます。
「ただのり」の話は、我々高齢者にとっては ある意味常識です(´,_ゝ`)プッ
記事を読んで、忠度が西国へ落ちる際、和歌集に自分の歌を載せて欲しいと訪ねた話を思い出しました。
桜の季節 やはり忠度のこの歌が思い付きます。
行きくれて 木の下かげをやどとせば 花やこよひのあるじならまし
ではまた☆
投稿: コウ | 2010年4月17日 (土) 11時35分
コウさん、こんにちは!
忠度は、武士であると同時に優れた歌人でも
ありましたね。
彼が詠んだ美しい歌を思い浮かべながら、
桜を眺めると、また違う味わいができますね。
投稿: しずか | 2010年4月17日 (土) 13時19分