« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »

2008年3月

2008年3月29日 (土)

城南宮

城南宮は白河上皇が造営した鳥羽離宮にあった鎮守社で、歴代の天皇、上皇たちがしばしば行幸しました。
ここは平清盛が安徳天皇を天皇に即位させるために、後白河法皇を幽閉したところでもあります。
また、京都御所の裏鬼門を守る神とされたことから、方除け、厄除けの神として信仰されるようになりました。
寝殿を取り囲む神苑「楽水苑」と呼ばれ、春の山、平安の庭、室町の庭、桃山の庭、城南離宮の庭から成り、春には約150本のしだれ梅が咲き乱れます。
この苑内では、平安時代の衣装をまとい、小川を流れる杯が前を行き過ぎるまでに和歌を詠むという「曲水の宴」が春と秋に催されています。
境内の「菊水若水」は江戸時代から知られる霊水で、今でも伏見の名水として知られています。飲むとあらゆる病気が治るといい、法皇の歯痛も治ったと伝わっています。,

私が訪れた2月末は、まだしだれ梅が3分咲きだったので、神苑には入りませんでした。
いつか花に彩られた庭園を見てみたいですImg_3114c Img_3119c Img_3115c Img_3116c Img_3121c


2008年3月22日 (土)

伏見稲荷大社

歌舞伎「義経千本桜」の中の二段目「鳥居前」の舞台となった伏見稲荷大社。

「鳥居前」は、都落ちした義経が、伏見稲荷大社の鳥居前で静御前に別れを告げる場面が描かれています。
義経は静と別れる際、後白河法皇から授かった「初音の鼓」を形見として静かに手渡します。ここに、初音の鼓の皮にされた母狐を恋しく思い、人間の姿・家臣の佐藤継信に化けた子狐が現れ、静を助けとなります。

全国にある稲荷大社の総本社であり、広い境内の中で祠や塚を参拝しながら山道をめぐる「お山めぐり」(約2時間)ができます。
私は鳥居が連なる「千本鳥居」の途中までで戻って来ました。Img_3164c Img_3167c Img_3169c Img_3174c

2008年3月12日 (水)

常盤井の井筒(御香宮神社)

京都・伏見にある御香宮神社に常盤御前がのどを潤したという常盤井の井筒があり、今は御香宮神社の末社弁天社前の石橋になっています。
元は伏見砲兵工廠(こうしょう)の中にありましたが、埋め立てられたため、井戸枠だけがここに納められたそうです。
(境内をぐるっと歩いただけではどこかわからなかったので、受付の方に教えていただきました。)
また
御香宮神社の表門は、元和8年に徳川頼房が伏見城の大手門を拝領し、寄進したものです。
本殿は徳川家康が造営したもので、
正面には極彩色の彫刻が施され、華やかな桃山建築の特色が表れています。
本殿の手前の左側には御香水が湧き、水を汲みに来ている人の姿を見かけました。
社殿を修造した862年に、境内より良い香りの水が湧き出して、その水を飲むと病気が治ったよいうことで、清和天皇より御香宮の名を賜ったとされています。

常盤井の井筒    表門C Img_3143cImg_3149c  Img_3145c Img_3147c Img_3148c

« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

カテゴリー

無料ブログはココログ