常盤井の井筒(御香宮神社)
京都・伏見にある御香宮神社に常盤御前がのどを潤したという常盤井の井筒があり、今は御香宮神社の末社弁天社前の石橋になっています。
元は伏見砲兵工廠(こうしょう)の中にありましたが、埋め立てられたため、井戸枠だけがここに納められたそうです。
(境内をぐるっと歩いただけではどこかわからなかったので、受付の方に教えていただきました。)
また御香宮神社の表門は、元和8年に徳川頼房が伏見城の大手門を拝領し、寄進したものです。
本殿は徳川家康が造営したもので、正面には極彩色の彫刻が施され、華やかな桃山建築の特色が表れています。
本殿の手前の左側には御香水が湧き、水を汲みに来ている人の姿を見かけました。
社殿を修造した862年に、境内より良い香りの水が湧き出して、その水を飲むと病気が治ったよいうことで、清和天皇より御香宮の名を賜ったとされています。
« 常盤御前就捕処碑 | トップページ | 伏見稲荷大社 »
「常盤御前」カテゴリの記事
- 「天女姫伝説」を追って 本川井戸と疱瘡神社(2014.04.24)
- 寶樹寺(ほうじゅじ)常盤御前雪除けの松(2012.09.08)
- 常盤井の井筒(御香宮神社)(2008.03.12)
- 常盤御前就捕処碑(2008.02.29)
- 常盤井と衣掛塚(2007.03.29)
コメント
« 常盤御前就捕処碑 | トップページ | 伏見稲荷大社 »
しずか さん
こんばんは。
大阪から舞い戻りました。
家康ですか。
昔の武将は戦だけでなく
普請したり、街をひらいたいたりと
本当に政治家ですよね。
それからエドロジーですが
日本テレビ系列なので
多分、ご覧いただけると思いますよ!!!
お楽しみに!!
投稿: 「感動創造」 | 2008年3月12日 (水) 18時43分
感動さん、お帰りなさい!
>昔の武将は戦だけでなく
普請したり、街をひらいたいたりと
本当に政治家ですよね。
感動さんのおっしゃる通りですね。
それからエドロジーは面白そうな番組なので
ぜひ見てみたいと思っています!
情報ありがとうございました。
投稿: しずか | 2008年3月12日 (水) 22時09分
ここは、幕末に薩摩軍が布陣した所でもあるので、「篤姫」ゆかりの地でもありますね。
また記事を期待していますよ。
投稿: merry | 2008年3月14日 (金) 20時11分
merryさん、こんばんは!
そうなんですよ。
ちょうど「篤姫」にもいいかな~と思って
寄りました。
タイミングの良い時期に記事にしますね。
投稿: しずか | 2008年3月15日 (土) 00時00分
美味しい水が近くにあるなんて最高の贅沢ですよね♪
投稿: ITおやじ | 2008年3月16日 (日) 01時30分
ITおやじさん、こんにちは!
水はなくてはならないもの。
水が美味しければ何でも美味しくつくれますよね、
投稿: しずか | 2008年3月16日 (日) 11時10分
こんにちは、山形から戻ってまいりましてようやっと落ち着いた所で御座います~。
御香宮神社の御社殿は鮮やかで豪華ですよね~!
伏見辺りは京都の中でも特に独特だなぁといつも思います。
久々に行きたくなっちゃいました。
投稿: どうゝね | 2008年3月22日 (土) 13時47分
どうゝねさん、こんにちは!
山形へお出かけでしたか。
お帰りなさい!
伏見へは初めて行ったのですが
本当に京都中心部の雰囲気とは
全く違いますね。
ここ独自の文化があるように思いました。
投稿: しずか | 2008年3月22日 (土) 15時35分