一乗寺下り松
京都から比叡山、近江の坂本に通じる道しるべとして植えられた一乗寺の松は、宮本武蔵と吉岡清十郎の一門数十人と決闘した地として有名です。
現在の松は昭和57年に植えられた4代目で、松の横には「宮本武蔵・吉岡決闘の地」という石碑が建っています。
その他にも、1336年、楠木正成が足利軍と対峙して、この地に陣を構えたことも伝わっています。
その他、平敦盛の北の方が、一の谷の戦いで戦死した敦盛の遺児を、この松の下に捨てたところ、通りがかった法然上人が拾い、立派な僧に育てたという敦盛遺児伝説も残されています。
残念ながらその伝説を示す石碑などは見当たりませんでした。
人気ブログランキング参加中
投票お願いします!
⇒人気ブログランキング
FC2ブログランキング参加中
投票お願いします!
⇒FC2ブログランキング
« 静供養塔(白沙村荘) | トップページ | 源朝長(1) 積雲院の朝長の墓 »
「平敦盛」カテゴリの記事
- 高野山を訪ねて(18)奥之院 平敦盛・熊谷直実の供養塔(2017.06.13)
- 一乗寺下り松(2008.05.26)
- 扇塚(2008.02.13)
- 須磨浦公園(2)敦盛塚・平家一門の供養塔(2005.12.01)
ここには、詩仙堂に行くときに寄った事があります。
宮本武蔵も大河ドラマになった年がありましたね。
ところで、敦盛には子供もいたのですか・・
敦盛が子供だと思ってましたが・・(笑)
投稿: merry | 2008年5月29日 (木) 11時49分
merryさんなら絶対ここに寄っていると
思っていましたよ!(笑)
ここはわかりやすい場所にありますね。
敦盛は若くして亡くなったのに、子供が
いたのですね。
今の若者でいうと本当に子供の年ですよね。
投稿: しずか | 2008年5月29日 (木) 15時33分