源朝長(3)昔話に語り継がれる朝長と頼朝の絆
静岡県磐田市、袋井市、森町に伝わる昔話・「中遠昔話」の中にも朝長の墓のことが登場しています。
1195年の10月のこと。鎌倉に幕府をつくった源頼朝は、諸国を統一したあと、東海道を通って京都へ上がることになりました。
その頃の幕府の役人が記した道中日誌に、四日間の空白があります。この間に頼朝は、兄の朝長の墓を供養(放生会)したと伝えられています。
朝長の墓があるのが、今の袋井市(友永)の積雲院門前。京都に上がる頼朝は、かつて父や兄と共に東国へ逃げたときの苦しさを思い出し、その途中で命を落とした兄の墓へ詣でて供養したのです。
供養のための放生会は、近くの池のほとりで大々的に行われ、黄金の札をつけた数多くの鶴が放たれました。以来、人々は、この池を鶴ヶ池と呼ぶようになったということです。鶴の寿命は千年。江戸時代、羽に札をつけた鶴を捕まえた人が、「おそらくは、頼朝が放生会で放った鶴だろう。」と言ったという話が、幕末期の随筆に書かれています。
(「磐田昔ばなし」より)
鶴ヶ池についてはこちらをご覧ください。⇒鶴ヶ池
また鶴ヶ池のすぐ近くには日本の秘境100選の一つであるトンボの楽園・桶ヶ谷沼があります。
桶ヶ谷沼についてはこちらをご覧ください。⇒桶ヶ谷沼
人気ブログランキング参加中
投票お願いします!
⇒人気ブログランキング
FC2ブログランキング参加中
投票お願いします!
⇒FC2ブログランキング
« 源朝長(2)三川と青墓を結ぶ交流 | トップページ | 東北で大地震 »
「源朝長」カテゴリの記事
- 源朝長(3)昔話に語り継がれる朝長と頼朝の絆(2008.06.10)
- 源朝長(2)三川と青墓を結ぶ交流(2008.06.04)
- 源朝長(1) 積雲院の朝長の墓 (2008.06.01)
頼朝が放った鶴が、幕末期にいるなんて・・夢のある話ですね(笑)
鶴が話せたら、色んな歴史を語ってくれるでしょうね。
「義経」の最後は、本当のところ、どうだったの?
な~んて聞きたいね~
投稿: merry | 2008年6月11日 (水) 13時58分
merryさん、コメントありがとうございます。
私は鶴は長生きだから・・・なんて思って
しまいましたよ(笑)
本当、実際のところ義経の最後は
どうだったのかその鶴に聞いてみたい
ですね~
投稿: しずか | 2008年6月11日 (水) 21時12分
しずか さん
こんばんは。
これまた深いお話ですね。
幕末まで伝説的に残っているとは。。
しかし、頼朝の義経への仕打ちとは対照的はお話ですね。
投稿: 「感動創造」 | 2008年6月12日 (木) 17時55分
感動さん、こんばんは!
コメントありがとうございます。
同じ兄弟でもこんなに想いが違うものでしょうか?
しかし、意外なところに頼朝ゆかりの池が
ありました。
投稿: しずか | 2008年6月12日 (木) 20時30分