蜘蛛塚 上品蓮台寺
上品蓮台寺は、真言宗智山派の古刹です。
聖徳太子が開基で、960年(天徳4)寛空が再興しましたが、応仁の乱で消失。
文禄年間に根来寺の性盛が復興して、12坊の子院を擁したことから十二坊の名が生まれました。
天平時代の作として、貴重な国宝「絵因果経」のほか多数の文化財や、平安時代の仏師の定朝の墓などがあります。
この上品蓮台寺の本堂裏の墓地の木の根元に、源頼光朝臣塚の石碑があります。
ある日、源頼光が、熱病にうなされている時、枕元に法師が現れた。
咄嗟に銘刀の膝丸で斬りつけたが、法師の姿は消えてしまった。
しかし畳の上に血痕が落ちている。
四天王にその血痕跡を辿らせると、北野の大きな塚まで続いていた。
渡辺綱が塚を掘り返すと、巨大な蜘蛛が苦しそうにもがいていた。
綱はその蜘蛛を串刺しにして、河原に晒した。
すると、頼光の熱病はただちに良くなったという。
それ以来この塚を蜘蛛塚と呼ぶようになった。
人気ブログランキング参加中
投票お願いします!
⇒人気ブログランキング
FC2ブログランキング参加中
投票お願いします!
⇒FC2ブログランキング
« 頼政の鵺退治(3) | トップページ | 新説 戦乱の日本史シリーズに »
「源頼光」カテゴリの記事
- 赤羽八幡神社(2022.10.04)
- 源頼光、源頼政ゆかりの赤羽八幡神社(2018.10.06)
- 頼光寺(2013.09.13)
- 渡辺綱 駒つなぎの楠(2012.05.11)
- 蜘蛛塚 上品蓮台寺(2008.09.05)
そうそう、これを歌舞伎で見ました。
中村勘太郎・・だったと思うけど・・扮する「源頼光」が、蜘蛛の糸で絡まってました(笑)
この塚の辺りは、当時は草深い町はずれだったのでしょうね。
投稿: merry | 2008年9月 8日 (月) 21時26分
こんばんは。
よくありがちな逸話ですね(^^)
歌舞伎とかでも、わかりやすいストーリーですよね!!
投稿: 「感動創造」 | 2008年9月 8日 (月) 21時46分
merryさん、コメントありがとうございます。
私も歌舞伎で見ました。
数年前の歌舞伎座の公演だったと思います。
蜘蛛の糸で絡まる場面は迫力ありますよね~
投稿: しずか | 2008年9月 8日 (月) 22時40分
感動さん、こんばんは!
歌舞伎はとっつきにくいイメージが
ありますが、こういうストーりーだと
わかり易くて、歌舞伎初心者でも
楽しめますね。
投稿: しずか | 2008年9月 8日 (月) 22時43分
しずかさん こんばんは。
不思議な話があるものですね。
源頼光と言えば、多田源氏。
むか~し、能勢で働いていたものですから、多田を抜けて通ってました。いつも、多田源氏はこの付近で活躍していたんだなぁと考えながら。
ではまた☆
投稿: コウ | 2010年4月 4日 (日) 04時33分
コウさん、こんにちは!
昔、能勢にいらしたのですか。
歴史の舞台を目の当たりにすると
当時のことが浮かんでくるようで
一瞬でもタイムトリップした気分に
なりませんか?
投稿: しずか | 2010年4月 4日 (日) 09時32分
しずかさん おはようございます。
確かに、一瞬でもタイムトリップした気分になりますね。
京都では、六波羅蜜寺や寂光院へ行った時に いつも平家のことが思い出されました。
私は車に弱いので、バスで大原へ行くのが苦手で 最近はなかなか訪れることも叶わないのですけれども(u_u。)
ではまた
投稿: コウ | 2010年4月 5日 (月) 05時48分
コウさん、おはようございます。
私も長時間ドライブは苦手です。
大原は大好きなところですが、たしかに
中心部から遠いですね。
一昨年、紅葉の時期に行きましたが
バスが満員で気分が悪くなりました(汗)
長時間はキツイですね。
投稿: しずか | 2010年4月 5日 (月) 09時09分