« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »

2008年12月

2008年12月30日 (火)

石清水八幡宮(2)本殿へ

参道を進み、本殿へ向かいます。

清和天皇の嫡流である源氏一門は、八幡大神を氏神として尊崇し、全国各地に八幡大神を勧請しました。
源義家は、石清水八幡宮で元服し、自らを八幡太郎義家と名乗りました。
1063年、義家の父である
頼義が石清水八幡宮を、鎌倉由比郷鶴岡(由井若宮)に勧請し、1180年に頼朝が現在地に移したのが鶴岡八幡宮です。

残念ながら本殿は修復中で、仮本殿にお参りすることになりました。

人気ブログランキング参加中
 投票お願いします!
人気ブログランキング

FC2ブログランキング参加中
 投票お願いします!
FC2ブログランキングImg_5838_c Img_5840_c Img_5843_c Img_5845_c Img_5854_c

2008年12月22日 (月)

石清水八幡宮(1)男山ケーブルで

先週、京都検定受験のため、また京都へ行って来ました。
その前日、八幡市まで足を延ばして、男山にある源氏ゆかりの
石清水八幡宮を訪れました。
男山といえば、私の頭に真っ先に浮かぶのは日本酒(笑)
口当たりが良くてついつい進んでしまいますよね~
その男山の頂まで行きはロープウェイで上がりました。
わずか3分ほどで、頂上に到着。
そこからは徒歩で坂道を登ります。
12月も半ばというのに、まだ紅葉の名残が見られました。

人気ブログランキング参加中
 投票お願いします!
人気ブログランキング

FC2ブログランキング参加中
 投票お願いします!
FC2ブログランキング Img_5821_c Img_5824_cImg_5826_c Img_5828_c Img_5831_c

2008年12月11日 (木)

毘沙門堂

毘沙門堂の前身は、文武天皇の勅願により、大宝3年(703年)に行基が開いた出雲寺。
鎌倉初期に、
平親範が、平家ゆかりの平等寺と尊重寺・護法寺の3つの寺院を合併して復興しました。
平等寺は太秦、尊重寺は五辻、護法寺は伏見に造営されていました。
江戸時代の復興の際、出雲寺から伝えられていた毘沙門天像を本尊としたことから、毘沙門堂と呼ばれるようになりました。
公弁法親王が入寺して以来、門跡寺院となり、天台宗京都五門跡の一つに数えられています。

11月末に毘沙門堂を訪ねました。
ちょうど紅葉の美しい頃で、参道は紅葉で埋め尽くされていました。

人気ブログランキング参加中
 投票お願いします!
人気ブログランキング

FC2ブログランキング参加中
 投票お願いします!
FC2ブログランキング Img_5623_cImg_5663_cImg_5634_c Img_5643_c

« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

カテゴリー

無料ブログはココログ