« 石清水八幡宮(4)頼朝手植えの松 | トップページ | 静岡の旅(1)梶原山公園へ到着 »

2009年2月 6日 (金)

石清水八幡宮(5)走井餅

石清水八幡宮の帰り道、表参道にある八幡宮の門前名物・走井餅(はしりいもち)を食べてみました。元々は、大津で江戸時代に創業した店で、大津の走井という名水を使い、餅や餡を作ったそうです。
それが、大津名物となり、歌川広重の錦絵「東海道五十三次」にも茶店として登場しました。
明治の終わりには、京都の八幡にも支店を出し、八幡名物となったそうです。

こし餡をお餅で包んだお菓子で、お餅がとってもやわらかく、餡はあっさり目でした。
これなら数個は食べられそう
このお餅のことは、京都検定第一回の3級、第二回の2級に出題されていましたが、今回の第五回は出ませんでした
でも、またいつか出る可能性はあるかもしれないので、しっかりと頭の中にインプットしておきました

人気ブログランキング参加中
 投票お願いします!
人気ブログランキング

FC2ブログランキング参加中
 投票お願いします!
FC2ブログランキングImg_5887_c Img_5888_c

« 石清水八幡宮(4)頼朝手植えの松 | トップページ | 静岡の旅(1)梶原山公園へ到着 »

京菓子」カテゴリの記事

コメント

いつ検定試験に出るかわからないのでその時に備えて勉強かな?

マッちゃん芭蕉さん、訪問ありがとうございます!

そうですね~
過去に出た問題もしかり覚えておかなくちゃ!
食べた物は忘れませんよ(笑)

滋賀県の銘菓の宣伝をしていただいて、ありがとうございます(笑)

去年の秋に、京阪電車に乗って、大津市の大谷という所で降りました。
ちょうど、滋賀と京都の県境で、近くにかの有名な(笑)「逢坂の関」の石碑があります。

このあたりが走井餅発祥の地で、そういえば、なんかそんな様な説明板を読んだ記憶があります(笑)

ちなみに、私がそこを訪れたのは、走井餅を食べるためでなく、うなぎを食べるためでした・・・

merryさん、コメント&補足ありがとうございます。

「逢坂の関」の石碑はいつか見に行きたいです。

>私がそこを訪れたのは、走井餅を食べるためでなく、うなぎを食べるためでした

滋賀には美味しいうなぎのお店もあるのですか!

merryさんのお暇な時に、滋賀の史跡めぐりのガイドさん

お願いしますね。

お久しぶりです、しずかさん^^
京都検定のお勉強順調そうですね★

走井餅はなんとなく聞いたことがありましたが、はじめてどういったものなのか見ました!うう!おいしそうー!!

餡はあっさりなんて、、、女性の味方であり敵ですね(笑)

瀞子さん、こんばんは~
コメントありがとうございます。

京都検定は3級に合格したので
今年は2級を目指して、更に
奥深く勉強していきたいと
思っています。

走井餅、石清水八幡宮に行く機会が
あったら、ぜひ食べてみてください!

 しずかさん おはようございます。

 平重盛で行こうと思っていたのですが、やっぱり京菓子へ行ってしまいました(笑)
私もお餅大好きです
 石清水八幡宮と言えば、私的には スズメの丸焼きなのですが 走井餅もおいしそう
ヽ(´▽`)/ 最近全然石清水八幡宮へ行っていないので、今日でも行ってみようかな

 ではまた☆

コウさん、こんばんは!

コウさんは、石清水八幡宮のお近くに

お住まいなのですか?

私は初めてでしたが、大変気に入りました。

ケーブルからの景色も素晴らしかったし、

走井餅も美味しかったし、また行ってみたい

です!

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 石清水八幡宮(4)頼朝手植えの松 | トップページ | 静岡の旅(1)梶原山公園へ到着 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

無料ブログはココログ