静岡の旅(9)梶原堂(2)
御堂の横には、景時、景季、景高のお墓があります。(丸い石を中にした五輪塔は供養塔)
今は、形が崩れてしまっていますが、昭和5年ごろは、墓も刻字もしっかりしていたそうです。
長年、墓石が風雪に耐えてきたことがわかりますね。
明治4年に龍泉院が廃寺になってから牛ヶ谷区、矢崎区の信徒により毎年旧暦2月28日に祭典をしていましたが、昭和38年から新暦の3月3日に行っているとのことです。
これで静岡の旅シリーズは終了です。
人気ブログランキング参加中
投票お願いします!
⇒人気ブログランキング
FC2ブログランキング参加中
投票お願いします!
⇒FC2ブログランキング
« 静岡の旅(8)梶原堂(1) | トップページ | 六波羅蜜寺 阿古屋塚 »
「梶原景時」カテゴリの記事
- 逆櫓の松跡趾(2012.05.20)
- 梶原景時ゆかりの興禅寺(2011.11.06)
- 静岡の旅(9)梶原堂(2)(2009.05.28)
- 静岡の旅(8)梶原堂(1)(2009.05.14)
- 静岡の旅(7)梶原景時ゆかりの高源寺 うなり地蔵(2009.05.04)
しずかさんの記事を見て、梶原一族に対する気持ちがちょっと変わりました。
連載をありがとうございました。
投稿: merry | 2009年5月31日 (日) 15時02分
merryさん、梶原シリーズ、最後まで読んでいただいてありがとうございます!
ドラマや映画では悪役に描かれていますが
実はそうではなかった・・・という例が
他にもたくさんありますね。
投稿: しずか | 2009年5月31日 (日) 15時06分