神戸の源平史跡を訪ねて(4) 琵琶塚
清盛塚には、一ノ谷の合戦で討死した琵琶の名手・平経正の塚と伝えられきた琵琶塚が建っています。
琵琶塚は、以前清盛塚と小道を挟んで北西にあった。
もとは、前方後円式の古墳であって、その形から琵琶塚と呼ばれていた。
「平家物語」にみえる琵琶の名人・平経正に結び付けて、琵琶塚つまり経正の塚と言われる様になった事は、延宝八年(1680年)「福原びんかがみ」に記されている。(案内板より)
人気ブログランキング参加中
投票お願いします!
⇒人気ブログランキング
FC2ブログランキング参加中
投票お願いします!
⇒FC2ブログランキング
« 神戸の源平史跡を訪ねて(3) 清盛像 | トップページ | 神戸の源平史跡を訪ねて(5)兵庫住吉神社 »
平家の公達はみな名前がよく似ていて、誰が清盛の兄弟なのか、甥っこなのか、よく分からないのですが・・
案内板の写真を見て、理解できました。
敦盛のお兄さんなのですね。
納得です(笑)
投稿: merry | 2009年9月18日 (金) 20時49分
merryさん、コメントありがとうございます。
>平家の公達はみな名前がよく似ていて、誰が清盛の兄弟なのか、甥っこなのか、よく分からないのですが・・
たしかにそうですね。
~盛ばかりでややこしい!
平家一族を演じる役者さんたちも
よくそう言っていますね。
投稿: しずか | 2009年9月18日 (金) 23時47分
一ノ谷の戦いで一番涙するのは、無冠の大夫「平敦盛」である。まだ十六歳の公達が、熊谷直実に悲しくも討たれる。その昔、大河ドラマで若き舟木一夫が敦盛を熱演して四十三年。とても懐かしい。
投稿: 西園寺公彦 | 2009年10月19日 (月) 19時56分
西園寺さま、はじめまして!
コメントありがとうございます。
舟木一夫さんは知っていますが
昔、大河で敦盛を演じたとの話は
初めて聞きました。
ビデオ化していたら、機会があれば
見てみたいです。
投稿: しずか | 2009年10月19日 (月) 21時18分