« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »

2009年11月

2009年11月17日 (火)

神戸の源平史跡を訪ねて(9)真光寺 真野弁天

清盛が築島築造の時、大池に住んでいた竜のたたりを防ぐために、お堂を建てて大日如来を祀ったと伝えられています。
お堂の一つに「広池山竜蔵院」があり、大竜の竜骨を納めていたとも伝えられています。
また、清盛が厳島神社を勧請した七弁天のひとつである真野弁天はこの大日堂であったといわれています。(源平史跡ハンドブック参照)

人気ブログランキング参加中
 投票お願いします!
人気ブログランキング

FC2ブログランキング参加中
 投票お願いします!
FC2ブログランキング

Img_5209 Img_5212_c

2009年11月 6日 (金)

神戸の源平史跡を訪ねて(8)薬仙寺 後醍醐天皇御薬水 薬師出現古跡湧水

薬仙寺境内には、後醍醐天皇御薬水 薬師出現古跡湧水の史跡もあります。

当寺本尊薬師如来示現の霊泉である。
元弘の変の時、後醍醐天皇が隠岐島より還幸の途中、兵庫で病床に伏した。
当寺の住職が、この霊水を薬水として献上し、服用させたところ、たちまちのうちにご快癒されたと伝えられる。(案内板より)

開創当初は、法相宗寺院でしたが、後に天台宗に、南北朝時代には時宗寺院になりました。
後醍醐天皇が霊水で快癒したことから現寺号になったといわれています。

人気ブログランキング参加中
 投票お願いします!
人気ブログランキング

FC2ブログランキング参加中
 投票お願いします!
FC2ブログランキング

Img_5237_c Img_5238

« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

カテゴリー

無料ブログはココログ