« 神戸の源平史跡を訪ねて(9)真光寺 真野弁天 | トップページ | みなさまへ »

2009年12月23日 (水)

京都検定の問題より

先日、京都検定2級を受検しました。

その中で、このブログに登場した人物、寺社に関する問題を載せておきます。

皆さんも挑戦してみてください!

●源義家が元服の式をあげたことで知られ、弓矢の神、戦勝の神として武家の信仰を集めた神社はどこか?

(1)大将軍神社 (2)石清水八幡宮 (3)若宮八幡宮社 (4)建勲神社

答え (2)

※叡山電鉄沿いの京都についての長文問題から抜粋

●二軒茶屋駅を過ぎたあたりから線路は山の中に入っていく。貴船口駅で降りて(   )資源の水神として信仰を集めてきた貴船神社へ向かう。

(1)紙屋川 (2)音羽川 (3)賀茂川 (4)高野川

答え (3)

●7月7日には「貴船まつり」が行われ、献茶式、舞楽奉納に続き、(    )式包丁が披露される。

(1)進士流 (2)小笠原流 (3)大倉流 (4)生間流

答え (4)

●終点の鞍馬駅を降りると、昔のたたずまいを残す町並みから、名物の(   )の香りが漂う。

(1)木の芽煮 (2)しば煮 (3)すぐき (4)大根焚き

答え(1)

●鞍馬寺の仁王門をくぐり、九十九折の参道を登ると、途中に京都三大奇祭の一つ「鞍馬の火祭りが行われる(    )がある。

(1)愛宕神社 (2)志古淵神社 (3)由岐神社 (4)秋元神社

答え(3)

●さらに登ると本殿金堂が見えてくる。6月20日には、法師が近江座と(    )に分かれて、青竹を伐る速さを競い、豊凶を占う「竹伐り式」が行われる。

(1)丹後座 (2)丹波座 (3)山城座 (4)大和座

答え(2)

●また霊宝殿では、鞍馬山の動植物や仏像などを展示しており、前には(   )の書斎「冬柏亭」が移築されている。

(1)与謝野晶子 (2)吉井勇 (3)大田垣蓮月 (4)向井去来

答え(1)

さあ、どうでしたか?

皆さんなら簡単に解けたのでは?

人気ブログランキング参加中
 投票お願いします!
人気ブログランキング

FC2ブログランキング参加中
 投票お願いします!
FC2ブログランキング

« 神戸の源平史跡を訪ねて(9)真光寺 真野弁天 | トップページ | みなさまへ »

コメント

う~ん、京都検定なかなか難しいですねぇ。
もし源平検定が存在するなら、絶対受けてみたいです!
ところで最近すご~く寒いですね、先日この極寒のなかを北関東方面の南北朝時代の城跡ツアーに参加しました。知らないだけで結構あちこちに城跡があるものです。素人は素通りしてしまいそうな地形もそれなりの人が見ると土塁の跡だったりします。現在自分たちが住んでいる地面の上でも、遠い昔に色んなドラマが繰り広げられたと思うと、ちょっと楽しくなりますね。

石原さん、お久し振りです!
コメントありがとうございます。

京都検定は、自己採点の結果、合格している
みたいです!来月の結果が待ち遠しいです。
源平検定は以前ネットで挑戦してみました。
(検定というよりはクイズ形式ですけど)
今でもあるのかな?

城跡ツアー、お疲れ様でした。
日頃何となく通っている道でも
こういうツアーに参加すると新たな発見が
できますね。
家の近くにも「家康の散歩道」という
史跡めぐりのコースがあるのですよ。

 しずかさん はじめまして、コウと申します。

 1番目の問題 すぐ分かりましたf^_^;
私は、石清水八幡宮のすずめの焼鳥が好きです

 平安時代 特に源平の戦いの頃が好きです!
ブログに 惟喬親王と伊勢物語の記事を書きました。

 これからもよろしくお願いしますm(_ _)m
 ではまた☆

こんにちは~~。

うわー、ぜんぜん解けませんでした・・
でも鞍馬関係はいったことがあるので
なんとなく覚えてましたよ~。

霊宝殿、う~んなつかしいです。
冬の鞍馬にも行ってみたくなりました。

コウさん、初めまして!
訪問&コメントありがとうございます。
私は昨年初めて石清水八幡宮へ行きました。
参道のお店では走井餅を食べましたよ。
私は歴史が大好きなのですが、時代では特に平安時代が
好きです。
「惟喬親王と伊勢物語」の記事、後で読ませていただきますね。
これからもお付き合いよろしくお願いします。

pochiさん、こんにちは!
お久し振りです。
京都検定は、テキストを中心に勉強していないと
なかなか難しいかと思います。
鞍馬は久しく行ってません。
熊さんが出没しない時期に(笑)また行きたいですね~

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 神戸の源平史跡を訪ねて(9)真光寺 真野弁天 | トップページ | みなさまへ »

2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

カテゴリー

無料ブログはココログ