« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »

2010年1月

2010年1月28日 (木)

神戸の源平史跡を訪ねて(11) 来迎寺 「松王丸の墓と松王小児入海の碑」

築島寺とも呼ばれる来迎寺は、経島築造の際、人柱となった松王丸の菩提を弔うために清盛が建立したといわれている。

「築島寺縁起」による松王丸伝説

清盛の経島築造は、なかなか思うように進まず、失敗続きであった。
そこで、一町に一路ずつの人柱を立てることにし、生田の森に関を作って、三十人の旅人を捕まえようとした。ここに、香川の城主・大井民部の一子、十七歳の松王が、自分が三十人の身代わりになると申し出た。そこで、経石と共に、松王を石の櫃に入れて海に沈めると、見事に陸地が出来上がったという。清盛は、松王に感謝し、千僧を集めて供養した。すると、松王が如意輪観音の姿になって現れたという。
感激した清盛は、ここに壮麗な寺院を建てた。

「平家物語」では、公卿達に人柱を進められた清盛はそれはあまりにも罪深いと断り、石に一切経を書いて沈め、島を築いたので「経の嶋」と名付けられたと書かれている。

また、「源平盛衰記」では、工事が失敗続きであったため、海竜王をなだめるために人柱を立てることにした。白鞍を置いた白馬に童子を乗せ、一切経を書いた石とともに海に沈めたという人無しらと経石併用説をとっている。
(源平史跡ハンドブック参照)

境内には、松王丸小児入海の碑と松王丸の墓(供養塔)があります。

Img_5276_2C_3 C_4 Img_5269_c_2 

人気ブログランキング参加中
 投票お願いします!
人気ブログランキング

FC2ブログランキング参加中
 投票お願いします!
FC2ブログランキング

2010年1月 9日 (土)

神戸の源平史跡を訪ねて(10)真光寺 一遍上人の御廟

時宗の開祖である一遍上人が全国を遊行中に亡くなった慈寂の場として有名で、境内には廟所があります。

一遍上人は、鎌倉時代1239年に伊予国(愛媛県)で生まれました。
当寺は、平治の乱、源平合戦、承久の乱が次々と起こり、天変地異、飢饉も重なった世紀末のような時代。
また平安時代中期までは、念仏というものは、僧侶が唱え、聞くことができるのは貴族階級だけでしたが、それを一般大衆に広めていったのが、空也や一遍たちでした。

Img_5215_c Img_5217_c

人気ブログランキング参加中
 投票お願いします!
人気ブログランキング

FC2ブログランキング参加中
 投票お願いします!
FC2ブログランキング

2010年1月 1日 (金)

みなさまへ

Tora 昨年もたくさんのコメントをありがとうございました。

今年も当ブログをよろしくお願いします!

人気ブログランキング参加中
 投票お願いします!
人気ブログランキング

FC2ブログランキング参加中
 投票お願いします!
FC2ブログランキング

« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

カテゴリー

無料ブログはココログ