« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »

2010年9月

2010年9月26日 (日)

準備が出来ました!

先日、滋賀県観光交流局より歴女ブロガー認証パスカード、

京阪電車1day切符、滋賀県観光資料やパンフレットなどが届き、

これで旅行への準備が整いました。

10092316dvc00003_b

10092316dvc00007_b 

いよいよ29日から一泊二日の近江への旅へ出かけます。

あとはお天気に恵まれることを祈るだけです。

人気ブログランキング参加中
 投票お願いします!
人気ブログランキング

FC2ブログランキング参加中
 投票お願いします!
FC2ブログランキング

「江」の舞台・長浜散策 大通寺

東本願寺の別院で、一般に「長浜御坊」の名で呼ばれています。伏見桃山城の遺構と伝わる本堂や大広間、長浜城の追手門を移築した脇門(薬医門)など、建造物の多くが、国あるいは市の重要文化財です。広間や新御座の壁画・襖絵などの障壁は、狩野山楽・山雪、円山応挙によるもので、その庭園は国の名勝に指定されています。
客殿である含山軒、蘭亭には、枯山水と池泉式の庭園があります。

 

Img_1353_b Img_1355_b Img_1356_b

 

人気ブログランキング参加中
 投票お願いします!
人気ブログランキング

 

FC2ブログランキング参加中
 投票お願いします!
FC2ブログランキング

「江」の舞台・長浜散策 知善院 

豊臣秀吉が長浜城を築城した際、小谷城から移して、町の鬼門の役割をしたといいます。
表門は、長浜城搦手門の遺構といわれ、本尊の阿弥陀如来立像と、脇侍の観音・勢侍菩薩像は、秀吉が播磨の円教寺から持ち帰ったものとされています。
また、大坂城落城の時に城内から持ち出された秀吉の木像が安置されています。
観音堂の十一面観音坐像は、運慶作と伝えられ、国の重要文化財に指定されています。また淀殿から、妹のお初の夫京極高次に宛てた自筆の消息(書簡)も保管されています。

 

Img_1360_b Img_1362_b 

 

人気ブログランキング参加中
 投票お願いします!
人気ブログランキング

 

FC2ブログランキング参加中
 投票お願いします!
FC2ブログランキング

2010年9月20日 (月)

神戸の源平史跡を訪ねて(22)熊野神社

夢野2丁目のバス停から徒歩5分ほどしたころに「ごんげんさん」と書かれた看板があります。

Img_5291_c

清盛が、福原遷都の際、王城鎮護のために、紀州の熊野権現を勧請しました。

Img_5293_c

そのため、本殿は、紀州熊野権現と同じ南東の方角を向いており、「東向きのごんげんさん」と、地元の人から親しまれてきたそうです。

Img_5292

人気ブログランキング参加中
 投票お願いします!
人気ブログランキング

FC2ブログランキング参加中
 投票お願いします!
FC2ブログランキング

2010年9月16日 (木)

神戸の源平史跡を訪ねて(21)雪見御所跡の碑

清盛の別荘地跡・「雪見御所跡の碑」は、以前は湊山小学校の校庭内にありましたが、小学校北川道路の前(山麓線石井橋20m東)に移転され、一般見学者も見ることができるようになりました。

Img_5308_c

清盛は、福原に多くの別邸を造り、太政大臣に昇りましたが、やがて辞任して出家(法名浄海)します。そして、この雪見御所で、政治的実権を掌握しながら、隠居生活を送ることになります。清盛はここで、経が島を築き、日宋貿易を行いました。
主な輸入品は、宋銭、絹織物、沈香・麝香、白檀などの香料、薬品、染料、書籍。主な輸出品は、生糸、砂金、水銀、刀剣などの美術品であったそうです。

また、雪見御所は、清盛が福原遷都を行うときの拠点のひとつともなっています。
福原宮・和田京は、寿永2年(1183)、平家が源氏に追われ、逃走する際、すべてを焼き払い、今は「福原」と「雪の御所」だけが、町名として残っています。

Img_5309

この「雪見御所跡の碑」は、小学校の校庭より掘り出された礎石の一部で、往時の御所の庭造りに使用されていたものと考えられています。
(義経ハンドブック、神戸文書館HP参照)

雪見御所跡(ゆきみのごしょ)

平安時代末期、平家一門が日宋貿易の港である大輪田泊を見晴らす福原の地を領有し、ここに多くの邸宅を構えた。
治承4(1180)年、政権の強化を図った平清盛が孫の安徳天皇を奉じて都造りをはかったのが「福原遷都」である。
しかし都造りは中途で頓挫、半年で平安京に還都したため実態としての都は完成しなかった。
「平家物語」などには、平清盛が福原の地にいくつかの邸宅を持っていたことを伝える。そのひとつが「雪見御所」で、その名を伝える雪見御所町に所在した可能性が高い。
ただし町名のもとになった古い字「雪御所」の範囲は湊山町南半が過半を占める。
西が石井川、東および北は天王川の西のほとりを北上し、そして西へと弧状にのびる古道により画される範囲になる。
南限は湊山小学校の敷地を北東隅から南西隅に横切る方向にのび、その南は「川原」という字名になる。この範囲には一町(約109メートル)四方の屋敷地が収まる。
当事の貴族の邸宅は広い屋敷地の北寄りに建てられるのが一般的で、南に庭園が広がる。
したがって雪見御所の屋敷建物が存在するのは湊山小学校の敷地よりも北側ということになろう。
1986年に湊山小学校の校舎建設に先立ち行われた発掘調査(雪御所遺跡第一次発掘調査)で確認された石垣のひとつはこの南の字境に一致する。
これは雪見御所の南を画する石垣、またはそれを踏襲する字境の石垣である可能性が考えられる。
雪見御所の北に安徳天皇が「福原遷都」の半年を過ごした「本皇居」=「平野殿」のあったこと、また、清盛邸の近隣に子息宗盛邸のあった可能性が当事の貴族の日記の記述などから知られる。
発掘調査によっても雪御所町の東にある上祇園町の祇園遺跡で平安時代末期の貴族の邸宅あとの庭園の存在が確認されている。
古記録と発掘調査の成果から、この地に「福原京」の時期を中心とする平家の邸宅がいくつも存在することを推測することができる。
ここ「平野」の地はまさにその名の示すとおり「平」家の本拠があった「フィールド(野)」といえるだろう。
この「雪見御所旧跡」の石碑は、明治39年に湊山小学校の校庭より掘り出された、往時の御所の庭造りに使用されていたと考えられる石に、明治41年に湊山小学校三代校長篠崎三郎氏が、生田神社宮司田所千秋氏の揮毫を得て、設置したものである。

(案内板より)

人気ブログランキング参加中
 投票お願いします!
人気ブログランキング

FC2ブログランキング参加中
 投票お願いします!
FC2ブログランキング

2010年9月14日 (火)

続・2012年大河ドラマ情報

「平家物語」ではアンチヒーローとして描かれていた男に、新たな光をあて、歴史絵巻から解放された、躍動感とエネルギーにあふれる男として描く。

脚本は「ちりとてちん」の藤本有紀

放送開始  2012年1月
制作スケジュール 2011年8月クランクイン(予定)

http://www9.nhk.or.jp/dramatopics-blog/2000/55763.html

人気ブログランキング参加中
 投票お願いします!
人気ブログランキング

FC2ブログランキング参加中
 投票お願いします!
FC2ブログランキング

2010年9月12日 (日)

神戸の源平史跡を訪ねて(20)荒田八幡神社

荒田八幡神社は、前の記事で紹介した宝地院にあった八幡社を、明治初年の神仏分離によってこの地に合祀したものです。

Img_5319_c

この付近一帯は、平清盛の弟で池の大納言・平頼盛の山荘があったところといわれ、福原遷都の際、この山荘で、安徳天皇が第一夜を過ごされ、翌日からは高倉上皇の御所になりました。

平頼盛

平忠盛の五男で、母は池禅尼。清盛の異母弟にあたる。六波羅の池殿に住んだので、池殿とか池の大納言と呼ばれた。
頼朝が、池禅尼の助命嘆願により命を助けられ、流罪となった頃から、平家一門から疎んじられるようになり、平家の都落ち、源平合戦にも加わらなかった。
平家滅亡後、池禅尼に恩を感じる頼朝に厚遇されたが、壇ノ浦の合戦の翌年、56歳で亡くなった。

Img_5320_cImg_5323_c Img_5324_c 

境内には「安徳天皇行在所跡の碑」、昭和五十五年の福原遷都八百年にあたり、神戸史談会により建てられた「福原遷都八百年記念の碑」が建てられています。

C 800_c

人気ブログランキング参加中
 投票お願いします!
人気ブログランキング

FC2ブログランキング参加中
 投票お願いします!
FC2ブログランキング

2010年9月 9日 (木)

源平関連書籍の紹介

週刊 真説 歴史の道 25 源義経 奥州への逃走劇

2010年8月31日号

4910263250806

http://books.rakuten.co.jp/rb/%E9%80%B1%E5%88%8A-%E7%9C%9F%E8%AA%AC-%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E3%81%AE%E9%81%93-2010%E5%B9%B4-8%EF%BC%8F31%E5%8F%B7-%5B%E9%9B%91%E8%AA%8C%5D-%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E9%A4%A8-4910263250806/item/6658168/

週刊 真説 歴史の道 23 源頼朝 源氏の旗揚げ

2010年8月17日号

4910263230808

http://books.rakuten.co.jp/rb/%E9%80%B1%E5%88%8A-%E7%9C%9F%E8%AA%AC-%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E3%81%AE%E9%81%93-2010%E5%B9%B4-8%EF%BC%8F17%E5%8F%B7-%5B%E9%9B%91%E8%AA%8C%5D-%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E9%A4%A8-4910263230808/item/6609734/

週刊 真説 歴史の道 24 平時忠 平家流転

2010年8月24日号

4910263240807

http://books.rakuten.co.jp/rb/%E9%80%B1%E5%88%8A-%E7%9C%9F%E8%AA%AC-%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E3%81%AE%E9%81%93-2010%E5%B9%B4-8%EF%BC%8F24%E5%8F%B7-%5B%E9%9B%91%E8%AA%8C%5D-%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E9%A4%A8-4910263240807/item/6635719/

人気ブログランキング参加中
 投票お願いします!
人気ブログランキング

FC2ブログランキング参加中
 投票お願いします!
FC2ブログランキング

2010年9月 8日 (水)

歴女ブロガー旅紀行に!

近江路・歴女ブロガー旅紀行の参加者に応募したところ、

見事当ブログが当選しました

http://www.pref.shiga.jp/hodo/e-shinbun/fb01/20100831.html

これも日頃のみなさんの応援のおかげです

旅行の日程は、今月下旬を予定。

旅行後に滋賀の源平史跡の記事をお届けします。

皆さんの期待を裏切らないような記事が書けるよう、

計画を練って旅行に臨みたいと思っていますので

これからも応援よろしくお願いしますm(_ _)m

人気ブログランキング参加中
 投票お願いします!
人気ブログランキング

FC2ブログランキング参加中
 投票お願いします!
FC2ブログランキング

« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

カテゴリー

無料ブログはココログ