近江路・歴女ブロガーの旅紀行(3) 京阪電車おおつ1day切符の旅
一日目の午後13:00 かがみの里を発って守山へ
寛永19年(1642年)江戸幕府は、中仙道を整備し、
守山宿を67番目の宿場としました。
中仙道の町並み
中仙道沿いには、今も宿場町を思わせる建物が残っています。
守山の源内塚へ
頼朝に逆討ちにされた源内兵衛弘が村人に供養されたという塚です。(左側)
京阪線との連絡通路には芭蕉像が
おおつ1day切符 石山坂本線一日乗り放題 (500円)で、
京阪線沿いの史跡巡り
ちょっとした待ち時間もラッピング電車を見て楽しんでいました。
龍馬さんも!
唐橋前下車
東国へ攻め上がる義経・範頼軍と義仲軍の戦った瀬田の唐橋へ
瀬田川の攻防戦は、戦の勝敗を決めるところとして、
「唐橋を制するものは、天下を制す」といわれてきました。
石山寺下車
頼朝、淀殿、芭蕉ともゆかりのある石山寺へ
駅を降りるとこの塔のモニュメントが
駅からてくてく歩いて10分ほどで東大門(仁王門)に到着。
1190年、頼朝が寄進したと伝えられ、1600年には
淀殿によって大修理が行われました。
多宝塔の下には、巨大なケイカイ石が
これが寺名の由来になっているそうです。
多宝塔、鐘楼も頼朝寄進とされています。
石山寺は別名「花の寺」とも呼ばれています。
この季節は、秋の七草のひとつ萩に彩られていました。
京阪膳所下車
木曽義仲ゆかりの義仲寺へ
ここには、義仲と愛妾・巴御前が眠っています。
三井寺下車 三井寺へ
琵琶湖疎水を眺めながら歩くと
弁慶橋と書かれたような橋が
やはり三井寺は、弁慶ゆかりの寺だからなのか・・・
駅から歩いて約10分で仁王門に到着
三重塔
弁慶の引き摺り鐘を見学
比叡山と三井寺の争いの際、弁慶が鐘を比叡山まで引き摺って
持ち帰り、鐘を撞いたところ、「イノー(帰りたい)」と響くので、
弁慶が怒って谷に投げ捨てました。
その時ついたとされるヒビや引き摺ったような跡が残っています。
おまけに汁鍋もΣ(゚д゚;)
弁慶の伝説に纏わるものは、豪快なものが多いですね。
また近江八景のひとつ三井の晩鐘も見逃せません。
弁慶の引き摺り鐘の跡継ぎとして、鋳造されたそう。
とにかく三井寺は広い
まだまだ紹介しきれないので、また後日ゆっくりと・・・
粟津下車
膳所城勢多口総門跡(粟津の番所跡)へ
粟津は、木曽義仲が最期を遂げた地。
家臣の今井兼平と二人になった義仲は、自害する場所を求めて
粟津の松原へ馬を走らせました。
その後、江戸時代になり、番所が建ち、京へ向かう旅人を
監視していたといいます。
膳所城は、関ヶ原に勝利した家康が、膳所崎に築かせた水城で、
今は膳所城勢多口総門跡の石碑がポツンと残されています。
京阪石山下車
義仲の家臣・今井兼平の墓へ
義仲が討ち取られると、兼平も自ら太刀先を口に銜えて
馬から飛び降り、壮絶な最期を遂げました。
18時をまわったとlころで、一日目の日程を無事終了
あ~疲れた~ι(´Д`υ)アセアセ
人気ブログランキング参加中
投票お願いします!
⇒人気ブログランキング
FC2ブログランキング参加中
投票お願いします!
⇒FC2ブログランキング
« 近江路・歴女ブロガーの旅紀行(2)義経元服の地・鏡の里 | トップページ | 近江路・歴女ブロガーの旅紀行(4)湖北の味を堪能! »
「弁慶」カテゴリの記事
- 北陸の旅(7)気多神社 (2022.05.30)
- 三井寺の弁慶の引き摺り鐘(2022.01.23)
- 平重盛ゆかりの東福山・西光寺(2)縁結びの大楠と梛の木(2016.07.13)
- 三井寺の弁慶の引き摺り鐘(2013.11.28)
- 八瀬天満宮(2013.03.26)
「源頼朝」カテゴリの記事
- 長篠荏柄天神社(2023.03.12)
- 駒繋神社(2)源頼朝ゆかりの地名(2021.10.17)
- 頼朝の愛した新居町(9)愛宕山の頼朝の歌碑(2019.08.31)
- 頼朝の愛した新居町(7)紅葉寺跡(2019.08.07)
- 頼朝の愛した新居町(5)浜名橋跡(2019.07.18)
「木曽義仲」カテゴリの記事
- 木曽義仲ゆかりの葵の湯(別所温泉)(2016.08.21)
- 直會社(なおらいしゃ)(2013.09.30)
- 木曽義仲・巴御前ゆかりの龍照院(2011.11.18)
- 義仲寺(2)義仲と芭蕉(2010.10.28)
- 近江路・歴女ブロガーの旅紀行(3) 京阪電車おおつ1day切符の旅(2010.10.03)
「巴御前」カテゴリの記事
- 木曽義仲・巴御前ゆかりの龍照院(2011.11.18)
- 近江路・歴女ブロガーの旅紀行(3) 京阪電車おおつ1day切符の旅(2010.10.03)
- 粟津の番所跡(膳所城勢多口総門跡)(2010.10.26)
- 義仲寺(1)山吹塚・木曽塚・巴塚(2010.10.27)
- 巴之松(2007.07.08)
「今井兼平」カテゴリの記事
- 近江路・歴女ブロガーの旅紀行(3) 京阪電車おおつ1day切符の旅(2010.10.03)
- 粟津の番所跡(膳所城勢多口総門跡)(2010.10.26)
- 今井兼平の墓(2010.10.29)
「近江路・歴女ブロガーの旅紀行」カテゴリの記事
- ラジオ番組収録に!(2010.12.25)
- お知らせ(2010.12.10)
- 竹生島 宝厳寺(2)(2010.11.04)
- 三井寺 弁慶の引き摺り鐘(2010.10.31)
- 舎那院 (2010.11.11)
コメント
« 近江路・歴女ブロガーの旅紀行(2)義経元服の地・鏡の里 | トップページ | 近江路・歴女ブロガーの旅紀行(4)湖北の味を堪能! »
盛りだくさんの一日でしたね。
最後の「今井兼平の墓」の写真は日が暮れてます(笑)
それにしても、粟津の番所跡では困り果てましたね。
せめて公的なHPは、最新の情報に書き換えて欲しいと思います。
投稿: merry | 2010年10月 3日 (日) 22時26分
merryさん、お疲れ様でした!
あの日は、日暮れまで頑張りましたね(笑)
いろいろとトラブルもありましたが、どれも良い
思い出になりそうです。
粟津の~も(笑)
投稿: しずか | 2010年10月 4日 (月) 01時13分