妓王屋敷跡
妓王寺から数分のところに、妓王屋敷跡があります。
屋敷跡に曲がる道には↓の看板があります。
この看板を過ぎるとすぐに屋敷跡の碑が見えてきます。
予想していたよりも敷地が広い。
ここに、祇王祇女の母・刀自が住んでいたことから、
この地は祇王の故郷とされています。
以前は、祇王村(義王村)もあったそうです。
この一帯には、祇王の名のつく学校や地名が残っていて、
町のあちこちに祇王の名を見るたび、祇王が今でもこの地に生きている
感じがしました。
人気ブログランキング参加中
投票お願いします!
⇒人気ブログランキング
FC2ブログランキング参加中
投票お願いします!
⇒FC2ブログランキング
「祇王・祇女・仏御前」カテゴリの記事
- 嵯峨野の祇王寺(2)(2017.12.13)
- 嵯峨野の祇王寺(1)(2017.12.05)
- 若一神社(2)祇王の歌碑(2012.08.30)
- 近江路・歴女ブロガーの旅紀行(1)妓王の故郷・野洲(2010.10.01)
- 妓王屋敷跡(2010.10.13)
「近江路・歴女ブロガーの旅紀行」カテゴリの記事
- ラジオ番組収録に!(2010.12.25)
- お知らせ(2010.12.10)
- 竹生島 宝厳寺(2)(2010.11.04)
- 三井寺 弁慶の引き摺り鐘(2010.10.31)
- 舎那院 (2010.11.11)
京都の「祇王寺」に行かれる人は多いけど、それに比べてこちらは寂しいですね。
再来年の大河ドラマ「清盛」の年には、大勢の観光客で賑わって欲しいですね。
投稿: merry | 2010年10月14日 (木) 09時58分
merryさん、おはようございます。
京都の祇王寺は嵯峨野にありますからね。
嵐山の観光ついでに足を延ばすことが
できますし。
こちらは交通の便が問題ですね。
投稿: しずか | 2010年10月15日 (金) 09時06分