« 竹生島 宝厳寺(2) | トップページ | 義経隠れ岩 »

2010年11月 5日 (金)

竹生島 「都久夫須麻神社」

都久夫須麻神社本殿

Img_1257_b

私が行った時は、ちょうど修復中でしたが、本殿の説明によると、

本殿は、桁行五間梁間4間の入母屋造の桧皮葺、前後に軒唐破風をつけ、周囲に庇をめぐらした建築物です。
慶長七年(1603)の豊臣秀頼よる復興の際に、元の本殿の外廻りに京都から移した建物を入れ込んだ特殊な構造をしています。
両開き桟唐戸、壁、内法長押上には、菊や牡丹等の極彩色の彫刻が、内部の柱・長押等は梨子地で蒔絵が施されています。
折上格天井は、菊・松・梅・桜・桃・楓等の金地著色画で、襖の草花図とともに桃山時代後期の日本画壇の中心であった狩野光信の筆と伝えられています。

拝殿には、「平経正」さまの名を見つけました。

Img_1263_b Img_1265_b  Img_1274_b

かわらげ投げ

拝殿のびわ湖側に突き出たところにある竜神拝所では、かわらげに願い事を書き、鳥居へと投げるかわらけ投げが有名です。
投げたかわらけが鳥居をくぐれば、願い事が成就するとも言われています。

Img_1266_b

帰りの船の時刻の関係で、滞在時間がわずか30分となってしまい、慌しい見学になってしまいました。
次回訪問する時は、宝物館にも入ってみたいと思っています。

人気ブログランキング参加中
 投票お願いします!
人気ブログランキング

FC2ブログランキング参加中
 投票お願いします!
FC2ブログランキング

« 竹生島 宝厳寺(2) | トップページ | 義経隠れ岩 »

平経正」カテゴリの記事

近江路・歴女ブロガーの旅紀行」カテゴリの記事

コメント

>投げたかわらけが鳥居をくぐれば、願い事が成就する

こういう時、ダル様ならうまく投げられるでしょうね。

でも願い事が叶うかどうか、微妙ですね(笑)

merryさん、こちらにもコメントありがとうございます。

はい、ぜひダルさんに挑戦してもらいたいです(笑)

でも、自分の願いは、自分で投げないと叶わないのでしょうね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 竹生島 宝厳寺(2) | トップページ | 義経隠れ岩 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

無料ブログはココログ