« 義経隠れ岩 | トップページ | 舎那院  »

2010年11月 9日 (火)

長浜八幡宮

長浜八幡宮は延久元年(西暦1069年)、源義家が後三条天皇の勅願を受け、京都の石清水八幡宮を勧請して創建したとされ、豊臣秀吉の庇護を受けて発展しました。
誉田別尊(ほむたわけのみこと)(応神天皇)、足仲彦尊(たらしなかつひこのみこと)(仲哀天皇)、息長足姫尊(おきながたらしひめのみこと)(神功皇后)を祭神とします。

Img_1305_b Img_1310_b Img_1311_b Img_1312_b Img_1315_b

創建当時の社頭は、本宮の石清水八幡宮を凌ぐくらいであったといわれますが、その後兵火により社殿はほとんど消失されました。天正二年(西暦1574年)秀吉が長浜城になり、社殿の修復がなされました。この史実は、長浜曳山祭の起源とも言われています。
4月14日から16日に行なわれる長浜八幡宮の春の例祭・長浜曳山まつりは、国の重要無形民俗文化財に指定され、毎年全国から数万人の観光客を集めています。

長浜市宮前町13-55

人気ブログランキング参加中
 投票お願いします!
人気ブログランキング

FC2ブログランキング参加中
 投票お願いします!
FC2ブログランキング

大きな地図で見る

« 義経隠れ岩 | トップページ | 舎那院  »

源義家」カテゴリの記事

近江路・歴女ブロガーの旅紀行」カテゴリの記事

コメント

長浜八幡宮は源義家の創建ですか?
初めて知りました

曳山まつりの時には境内に山車が並んで壮麗ですよ。
浜松まつりと比べるもの面白いかも。

 しずかさん こんばんは。

 源義家とは、八幡太郎義家ですね(^^) 石清水八幡宮で元服したので、八幡太郎と呼ばれるのでしょうか?
長浜八幡宮の社頭は、本宮の石清水八幡宮を凌ぐくらいだったのですかw(゚o゚)w
 しずかさんは 遠くまで旅をされていますね(^_-)-☆

 ではまた☆

merryさん、こんにちは!

>長浜八幡宮は源義家の創建ですか?

そのように伝えられているそうです。
それを知って、ぜひ長浜へ行ったら
八幡宮に行かなければ!と思っていました。

曳山祭りもいつか見てみたいです!

コウさん、こんにちは!

>源義家とは、八幡太郎義家ですね(^^) 石清水八幡宮で元服したので、八幡太郎と呼ばれるのでしょうか?

さすがコウさん、よくご存知ですね!

ここは、歴女ツアーで行って参りました。
一泊二日でたくさんの史跡めぐりができましたよ!

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 義経隠れ岩 | トップページ | 舎那院  »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

カテゴリー

無料ブログはココログ