« 長浜八幡宮 | トップページ | 神戸の源平史跡を訪ねて(23)氷室神社 »

2010年11月11日 (木)

舎那院 

長浜八幡宮の隣にある真言宗豊山派の寺で、弘仁5年(814年)、空海によって開山され、もとは、勝軍山法生寺という長浜八幡宮の学当でした。

Img_1349_b Img_1335_b Img_1339_b Img_1336_b Img_1341_b

平安中期には源義家が東夷征伐の前に、ここで戦勝祈願を行ったといわれています。
信長の戦火のために焼失しましたが、安土桃山時代に豊臣秀吉が再建しました。
現在の本堂は、八幡宮の旧本地堂で、明治以降は、本尊の愛染明王坐像にちなんで、愛染堂とよばれていました。
寺宝には、木造阿弥陀如来坐像、絹本著色三月経曼茶羅図、絹本著色十六羅漢像があり、約3300平方メートルの境内には本堂、観音堂、太子堂、地蔵堂、護摩堂などの多くの堂宇が建ち並びます。
またフヨウの寺としても知られ、7月下旬から9月にかけて、境内一面に芙蓉の花が咲き揃います。(滋賀県観光情報HP、「滋賀県の歴史散歩」参照)

私が訪問した時、ちょうどフヨウが見頃になっていました。
長浜八幡宮の境内から繋がっているので、八幡宮のついでに立ち寄ることをお勧めします。

長浜市宮前町13-45

この記事をもちまして、滋賀の旅編を終了します。
最後まで読んでくださったみなさま、ありがとうございました。
次からは、また神戸の史跡巡りに戻ります。

人気ブログランキング参加中
 投票お願いします!
人気ブログランキング

FC2ブログランキング参加中
 投票お願いします!
FC2ブログランキング

« 長浜八幡宮 | トップページ | 神戸の源平史跡を訪ねて(23)氷室神社 »

源義家」カテゴリの記事

近江路・歴女ブロガーの旅紀行」カテゴリの記事

コメント

>信長の戦火のために焼失しましたが、安土桃山時代に豊臣秀吉が再建しました
滋賀県の社寺には、信長に焼かれて、秀吉で再建されたものが多いです。
またその後、淀殿が寄進したものも多いですね。

ところで
芙蓉の花が綺麗ですね。
7月下旬から9月まで咲くって事は、けっこう開花の時期が長いのですね。
私も植えてみようかしら・・

merryさん、コメントありがとうございます。

>滋賀県の社寺には、信長に焼かれて、秀吉で再建されたものが多いです。

となると、土地の人は、秀吉贔屓が多いのでしょうか?


家にも芙蓉の花が咲いていたのですが

植木屋さんにばさりと切られてしまいました(涙)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 長浜八幡宮 | トップページ | 神戸の源平史跡を訪ねて(23)氷室神社 »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

カテゴリー

無料ブログはココログ