神戸の源平史跡を訪ねて(28)三宮神社
元町駅から南東5分、大丸神戸店の斜め向かいにある三宮神社。
生田神社の八柱の裔神を祭った一宮から八宮までの神社(生田裔神八社)の中の三柱目に当たる湍津姫命(たきつひめのみこと)を祭った神社です。
三宮神社の境内には、河原霊社があり、源平一ノ谷合戦の東城戸における戦いで、生田の森に陣取る平家方に攻め込み、戦死した河原太郎・次郎の霊を祀っています。
もとは、神社の近くにありましたが、昭和46年(1971年)に現地に移されました。
阪神・淡路大震災では、大きな被害を受け、建て替えられています。
また、境内には「史蹟神戸事件発生の地」の石碑と、昔の大砲が置かれています。
1868年(慶応4年)、鳥羽・伏見の戦いが起こると、新政府は岡山藩に西宮の警備を命じました。藩行列が、三宮神社付近にさしかかった時、行列を横切ろうとしたフランス兵とアメリカ兵を制止されたものの、言葉が通じず、そばにいたイギリス兵が銃を構えたことから騒動となりました。
繁華街から一歩入ったところに、源平史跡と幕末の神戸事件の舞台の両方が見られます。
人気ブログランキング参加中
投票お願いします!
⇒人気ブログランキング
FC2ブログランキング参加中
投票お願いします!
⇒FC2ブログランキング
« お知らせ | トップページ | 神戸の源平史跡を訪ねて(29)小野八幡神社 »
三宮神社が出てきましたか。
けっこう広範囲に廻られていますね。
次は、どこの史跡が登場するのか楽しみです。
投稿: ラメール | 2010年12月13日 (月) 13時19分
ラメールさん、こんにちは!
神戸旅行は、母と行ったのですが、
すべての史跡に付き合わせるのは大変なので
母には、大丸で待っていてもらいました(笑)
そういう場合、繁華街が近くにあると便利ですね。
投稿: しずか | 2010年12月13日 (月) 15時36分
河原太郎・次郎というのは、兄弟なのですか?
二人揃って戦死したのは、美談だけれど悲しい話ですね。
神戸事件の話は聞いた事がありますが、このあたりが舞台だったのですね。
投稿: merry | 2010年12月15日 (水) 10時55分
merryさん、コメントありがとうございます。
河原太郎、次郎は兄弟です。
河原兄弟の先陣に刺激され、梶原景時・景季親子も斬り込んで
行き、一斉攻撃になったそうです。
投稿: しずか | 2010年12月15日 (水) 13時17分