神戸の源平史跡を訪ねて(31) 御崎八幡神社
御崎本町にある御崎八幡神社の祭神は応神天皇、神功皇后、姫大神。
古くから地域の氏神として親しまれ、厄除・開運を祈願する人が訪れています。
御崎八幡神社由緒
当社は、清和天皇貞観年中(859-876)、山城国男山(石清水八幡宮)に、豊前国宇佐神宮より大神を奉迎鎮座と年号同時代の創建であり、石清水八幡宮公文所より授与の社記には、「此社は神功皇后西征帰京の時、此地を暫く皇居とす。是によりて貞観神託あり、宮社を建立する云々」とある。このため当社は、石清水八幡宮と最も古く関係あることにより、石清水八幡宮公文所御建預かり役に補任せられ、慶長11年(1606)から嘉永6年(1853)までの役向に対する補任状を有す。毎年春秋の例祭には、男山へ鍵を奉持して神没に奉仕し、また、御崎神馬を秣を奉る喜例があったと古書に載っている。
(案内板より)
社記によれば、神功皇后がこの地に滞在していた間に、貞観年中(859~76)に神託(神のお告げ)によって建てられたといわれている。このため、古くから石清水八幡宮の公文所の鍵預かり役となり、毎年春秋の石清水八幡宮の祭りには神事に奉仕していたといわれている。神社宝物として、由緒金幣、古文書、古瓦などを保存しており、境内には力石(ちからいし)がある。
(兵庫区HPより)
人気ブログランキング参加中
投票お願いします!
⇒人気ブログランキング
FC2ブログランキング参加中
投票お願いします!
⇒FC2ブログランキング
« 神戸の源平史跡を訪ねて(30)北野天満神社 | トップページ | 山種美術館 「歴史を描く」展覧会 »
この「力石」で、力比べをしたのでしょうね。
すごく重そう。
おすもうさんとかが競ったのかな?
投稿: merry | 2011年1月21日 (金) 14時17分
merryさん、こんばんは!
力石というのは、他の神社でも
ありますね。
巨石といえば、弁慶が真っ先に浮かびますが・・・
投稿: しずか | 2011年1月21日 (金) 23時31分