« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »

2011年1月

2011年1月30日 (日)

神戸の源平史跡を訪ねて(32)神明神社

兵庫区西宮内町にある神明神社

Img_5284_b Img_5285_b Img_5286

由緒によると、

Img_5283

神明神社のご祭神は、伊勢神宮の分霊天照大神。
元禄5年(1692)の寺社改帳によると、「神明の宮二社 即ち 一、東の方社外宮一、西の方社内宮」と記され、伊勢神宮と同じ形式の二社がまつられていたようである。
兵庫は、清盛によって、大輪田の泊が大改修されて以来、瀬戸内海の要港として、多数の海運業者が集まるようになり、現在合祀されている海上安全の守護神「猿田彦大神」が合祀されたのは、この頃と推測される。
また、兵庫大仏で有名な能福寺とも関係があり、寺の守護神として、寛永年間(1624~44)には宮守が奉仕していたとの記録もある。

起源は、文献上残っていないため、不明なのだそうですが、兵庫津の七社の一つであり、かなり古くからこの地に鎮座していたということです。

人気ブログランキング参加中
 投票お願いします!
人気ブログランキング

FC2ブログランキング参加中
 投票お願いします!
FC2ブログランキング

2011年1月24日 (月)

山種美術館 「歴史を描く」展覧会

東京渋谷の山種美術館で、1月8日(土)~2月17日(木)まで、歴史がテーマの絵画展「歴史を描く」が催されてます。

Img_2819_b Img_2820_b_2


先日、この展覧会に出かけて来ました。

Photo

古典を忠実に学んだ伝統的な画風から、想像力豊かな作品まであります。
その中には、「伊勢物語」「平家物語」を主題にした作品、中村岳陵らの合作による絵巻「伊勢物語」、平家物語が主題の小堀鞆音「那須宗隆射扇図」、前田青邨「大物浦」、歴史上の人物編では、信長を描いた「出陣の舞」、菅原道真公を描いた「菅公之像」、(秀吉、家康、淀(茶々)などもあります。)神話や伝説を主題にした作品では、「日本武尊像」「伝説中将姫」、また、上村松園の作品も展示されています。

その中で、最も惹き付けられた作品は、源平合戦の屋島の戦い・那須与一が、舟の上で、平家方の女房が掲げる赤い扇の的を射ろうとしている場面を描いた「那須宗隆射扇図」です。海上の船団は、やわらかな色合いで霞んでいるのに対し、遠方の山々はくっきりと描かれています。
これは、西洋画や東洋山水画の空気遠近法と、平面的なやまと絵の手法がミックスされているそうです。
また、与一の身に付けている武具は、文様やひもに至るまで、繊細に描かれ、赤や緑の色が鮮やかでした。

展覧会の詳細
  ↓ ↓ 

http://www.yamatane-museum.or.jp/exh_next.html

人気ブログランキング参加中
 投票お願いします!
人気ブログランキング

FC2ブログランキング参加中
 投票お願いします!
FC2ブログランキング

2011年1月18日 (火)

神戸の源平史跡を訪ねて(31) 御崎八幡神社

御崎本町にある御崎八幡神社の祭神は応神天皇、神功皇后、姫大神。
古くから地域の氏神として親しまれ、厄除・開運を祈願する人が訪れています。

Img_5230_b Img_5229_b Img_5232_b

 御崎八幡神社由緒  

当社は、清和天皇貞観年中(859-876)、山城国男山(石清水八幡宮)に、豊前国宇佐神宮より大神を奉迎鎮座と年号同時代の創建であり、石清水八幡宮公文所より授与の社記には、「此社は神功皇后西征帰京の時、此地を暫く皇居とす。是によりて貞観神託あり、宮社を建立する云々」とある。このため当社は、石清水八幡宮と最も古く関係あることにより、石清水八幡宮公文所御建預かり役に補任せられ、慶長11年(1606)から嘉永6年(1853)までの役向に対する補任状を有す。毎年春秋の例祭には、男山へ鍵を奉持して神没に奉仕し、また、御崎神馬を秣を奉る喜例があったと古書に載っている。
(案内板より)

Img_5233

社記によれば、神功皇后がこの地に滞在していた間に、貞観年中(859~76)に神託(神のお告げ)によって建てられたといわれている。このため、古くから石清水八幡宮の公文所の鍵預かり役となり、毎年春秋の石清水八幡宮の祭りには神事に奉仕していたといわれている。神社宝物として、由緒金幣、古文書、古瓦などを保存しており、境内には力石(ちからいし)がある。
(兵庫区HPより)

Img_5231_b

人気ブログランキング参加中
 投票お願いします!
人気ブログランキング

FC2ブログランキング参加中
 投票お願いします!
FC2ブログランキング

2011年1月 9日 (日)

神戸の源平史跡を訪ねて(30)北野天満神社

北野天満神社は、北野異人館の中心に位置し、西隣りには風見鶏の館があります。

Img_5139_b 20101114_1223075 

階段を上がれば、境内から神戸市街や神戸港を一望できます。

Img_5148_b Img_5150_b

清盛
が、福原遷都の際、五条大納言・藤原那綱に命じ、鬼門鎮護の神として、京都の北野天満宮を勧請して建立したとされています。以来、この辺りを北野と呼ぶようにしたといわれています。

本殿には、菅原道真公、天神様が祀られています。

本殿
Img_5146_b

菅原道真公は、 牛が好きで、可愛がっていたと言い伝えられています。

ご神牛
20101114_1223073

叶い鯉
Img_5151_b

鯉に水をかけ祈願すると願いが叶うといわれています。水を「鯉にかける」ところから「恋とかける」 恋愛が成就するといわれ、現在では、水かけ祈願叶い鯉といわれています。

シティループバスの「北野異人館」停留所から歩いて約200mのところにありますので、北野散策のついでにお参りされてはいかがでしょうか。

人気ブログランキング参加中
 投票お願いします!
人気ブログランキング

FC2ブログランキング参加中
 投票お願いします!
FC2ブログランキング

2011年1月 7日 (金)

歴史を描く絵の展覧会

今朝のテレビ朝日「スーパーモーニング」で紹介されていましたが、東京渋谷の山種美術館で、明日1月8日(土)~2月17日(木)まで、歴史がテーマの絵画展が催されます。
その中には、平家物語が主題の小堀鞆音「那須宗隆射扇図」、前田青邨「大物浦」もあるそうです。
ご興味のある方は、展覧会の詳細をどうぞ
  ↓ ↓ ↓

http://www.yamatane-museum.or.jp/exh_next.html

私は、再来週東京に行くので、ぜひ見学して来たいと思っています。

人気ブログランキング参加中
 投票お願いします!
人気ブログランキング

FC2ブログランキング参加中
 投票お願いします!
FC2ブログランキング

2011年1月 4日 (火)

新ブログの紹介

新年より、新たなブログを立ち上げました。

今年のNHK大河ドラマ「江~姫たちの戦国」をテーマにした

「江~姫たちの戦国」を応援しよう!という

ブログです。

http://shizuka0329.blog98.fc2.com/

このブログでは、江ゆかりの史跡、江を取り巻く人々について

の記事を書いていくつもりです。

当ブログ同様、応援よろしくお願いします。

人気ブログランキング参加中
 投票お願いします!
人気ブログランキング

FC2ブログランキング参加中
 投票お願いします!
FC2ブログランキング

2011年1月 3日 (月)

栄えある大河50グランプリは・・・

今晩6時から10時までBS hiで放送された「大河50~見せます!大河のすべて~」http://www9.nhk.or.jp/taiga/ご覧になりましたか?

昭和38年からの大河50作の見所、名場面を紹介しながら、視聴者の好きな大河の人気投票を発表するという内容でした。
放送前から、ネットで投票を受け付けていたので、私はもちろん「義経」に投票していましたよ
番組の途中で、中間発表があり、初めは4位だったのですが・・・(放送中も携帯で投票した甲斐がありました(*゚▽゚)ノ)
その後2位上がり、ついには1位に輝きましたヽ(´▽`)/
義経様、おめでとう
6年前のことなのに、いまだに人気が衰えないのが嬉しいですね!

人気投票にご協力いただいた皆様、ありがとうございました
m(_ _)m

1/8 NHK総合21:00~22:18
カウントダウン「江」~大河ドラマ50作すべて見せます~



人気ブログランキング参加中
 投票お願いします!
人気ブログランキング

FC2ブログランキング参加中
 投票お願いします!
FC2ブログランキング

2011年1月 1日 (土)

あけましておめでとうございます!

昨年もたくさんのコメントをありがとうございました。

今年も当ブログをよろしくお願いします!

今晩の番組のお知らせ

NHKラジオ第一「歴女たちの関ヶ原

http://www.nhk.or.jp/radiosp/rekijyo/

放送は、1月1日(土)午後9:30~11:00です。

I_usagi16

人気ブログランキング参加中
 投票お願いします!
人気ブログランキング

FC2ブログランキング参加中
 投票お願いします!
FC2ブログランキング

« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

カテゴリー

無料ブログはココログ