東京の源平史跡 西久保八幡神社
東京・虎ノ門5丁目にある西久保八幡神社 寛弘年中(1004~1012)に、源頼信が、石清水八幡宮の神霊を請じて、霞ヶ関のあたりに創建したといいます。太田道灌の江戸城築城に際、現在地に遷されました。江戸八所八幡のひとつで、「八幡神社」「飯倉八幡宮」とも呼ばれています。
源 頼信(みなもと の よりのぶ)は、摂津国多田(現・兵庫県川西市多田)の地に源氏武士団を形成した源(多田)満仲の三男。
兄・頼光と同じく摂政関白の藤原道兼に、道兼の死後は藤原道長に仕えた。甲斐守在任時に平忠常の乱を平定し、その後の河内源氏の東国進出の第一歩を記す。武勇に優れ、平維衡・平致頼・藤原保昌らと、藤原道長の四天王、或いは四天王と称された。
(Wikipediaより)
今年の大河ドラマの主人公・江(徳川秀忠正室・崇源院)は、慶長5年(1600)、家康・秀忠の関ヶ原の戦での戦勝と安全を祈願し、寛永11年(1634)、そのお礼参りとして、社殿が造営しました。明治維新の神仏分離までは、八幡山普門院と呼ばれていました。
人気ブログランキング参加中
投票お願いします!
⇒人気ブログランキング
FC2ブログランキング参加中
投票お願いします!
⇒FC2ブログランキング
« 東京の源平史跡 牛天神北野神社 | トップページ | 東京の源平史跡 八幡太郎源義家の像 »
「源頼信」カテゴリの記事
- 河内源氏の里を訪ねて(5)源頼信の墓(2012.03.16)
- 河内源氏の里を訪ねて(2)通法寺跡(2012.01.29)
- 河内源氏の里を訪ねて(1)壺井八幡宮(2012.01.06)
- 東京の源平史跡 西久保八幡神社(2011.02.18)
ここは「お江」ゆかりだけでなく、源氏ゆかりの神社でもあったのですね。
源氏ゆかりの神社は多いですね。
もしかして、日本中のほとんどの神社は、源氏か平家にゆかりがあるのかしら・・??
投稿: merry | 2011年2月18日 (金) 16時23分
merryさん、こんばんは!
>ここは「お江」ゆかりだけでなく、源氏ゆかりの神社でもあったのですね。
そうだったのです。
なので、私にとっては、一挙両得でした!
時代が変われば、また他の人の縁の神社に
なりますね。
>源氏ゆかりの神社は多いですね。
全国まわってみて、源氏ゆかりの神社があちこちにありました。
今年も出来る限り、まわって行くつもりです。
投稿: しずか | 2011年2月18日 (金) 20時47分
しずかさん こんにちは。
平忠常の乱を平定した源 頼信は 昔は覚えていましたが、今は忘れてました(・・。)ゞ テヘ
江が 社殿を造営したのですかw(゚o゚)w
昔よく上京した時は、水天宮さんばかり行ってました(^_^;
今はあまり遠出ができなくなりましたが、上京する機会があったら 西久保八幡神社へ行ってみようと思いますd(-_^)good!!
ではまた☆
投稿: コウ | 2011年2月20日 (日) 14時18分
コウさん、こんにちは!
>平忠常の乱を平定した源 頼信は 昔は覚えていましたが、今は忘れてました(・・。)ゞ テヘ
平忠常の乱と聞いて、頼信が浮かぶだけでもご立派です!
頼信のお孫さんが、八幡太郎義家と言った方がわかりやすいでしょうか。
西久保八幡神社は、六本木からも増上寺からも近いですから、東京に行く機会があったら、お参りしてみてください。
投稿: しずか | 2011年2月20日 (日) 15時38分