« 東京の源平史跡 西久保八幡神社 | トップページ | 東京の源平史跡 大国魂神社 »

2011年2月22日 (火)

東京の源平史跡 八幡太郎源義家の像

東京の友人に、府中の街を案内してもらいました。

府中の駅を出ると、国の天然記念物であるけやき並木が約500m続いています。1062年、源頼義、義家父子が寄進したといわれる歴史ある馬場大門けやき並木道です。

Img_3216_b

源義家公とけやき並木

馬場大門ケヤキ並木は大国魂神社の参道であり、江戸時代には並木北端(都立農業高校付近、ケヤキ並木南端から550m余北)大国魂神社の木製の一之鳥居が建立されていました。
現在では昭和26年に寄進された大鳥居(二之鳥居)が境内に建立されています。
ケヤキ並木の起源は源頼義・義家父子が奥州・阿部氏反乱(「前九年の役」と呼ばれ、永承6年〔1051年〕から康平5年〔1062年〕までの乱)の平定の途中、大国魂神社に戦勝を祈願し、平定後も参拝してケヤキの苗千本を奉植したのが始まりと伝えられています。
現在のケヤキ並木は天正18年(1590年)に徳川家康が江戸に入り、慶長年中(1596年~1615年)に二筋の馬場を寄進し、両側に土手を築いてその上にケヤキの苗を植えたのが始まりです。
その後、寛文7年(1667年)に老中 久世大和守くぜやまとのかみが府中宿の大火(正保3年〔1646年〕)で焼失した六所宮(大国魂神社)の再興とともにケヤキ並木の補植を行っています。
なお、徳川家康によるケヤキ並木馬場の寄進は、府中で伝統ある馬市が開かれていたことにもよります。
とくに、府中の馬市は戦国時代から江戸時代初期にかけて、関東でも有数の軍馬の供給地であり、馬市は5月3日の「駒くらべ」の日から始まり、9月晦日みそかまで5ヶ月にわたって開催されました。
ケヤキ並木は大正13年、国の2番目の天然記念物に地域指定されています。
毎年5月の例大祭(くらやみ祭)では、3日にケヤキ並木で夕方から囃子の競演、競馬式(駒くらべ)が執り行われています。

大国魂神社・府中市観光協会(説明板より)

けやき並木を歩いていると、八幡太郎源義家公の像があります。

源 義家(みなもと の よしいえ)は、平安時代後期の武将。河内源氏の源頼信の孫。
頼朝、義経の先祖にあたり、前九年、後三年の役で安倍貞任、宗任と戦った。
京都の石清水八幡宮で元服したことから八幡太郎と称す。

Img_3126_b Img_3125_b Img_3128_b

源義家公とけやき並木

国の天然記念物「馬場大門けやき並木」は、九百四十有余年前、源頼義公・義家公父子が奥州平定の「前九年の役」の途次、大國魂神社に戦勝を祈願し、同役平定後の康平5年(1062年)勝利の報賽として、神社にけやきの苗木千本を寄進したことにはじまる。
その後、徳川家康公により、補植されて現在の姿になったが、この場所にあった周囲9メートルに及んだ大けやきは、頼義公・義家公父子が奉植されたものと伝えられ、ご神木として氏子から敬愛されていた大けやきであった。
その大けやきも、度々の暴風雨と、近くは昭和24年のキティ台風によって、幹や大枝が折れ、その後、残った幹の空洞内の出火で枯死してしまった。
義家公は、清和源氏に発する河内源氏の嫡流として、7歳の時、岩清水八幡宮で元服、よって八幡太郎と号したが、前九年の役・後三年の役で卓抜した武勇をあらわした公の代に、源氏の武威の最盛期を迎えた。
このような大国、武蔵の国の国府であった府中、大國魂神社、けやき並木と源義家公の史実を後世に伝えるため、当時の若さあふれる公の像をこの地に建立するものである。
この「八幡太郎源義家公之像」が府中の歴史を伝え、永く市民各位の心に生き続けることを願いたい。
制作は、高岡市在住、勅許御鋳物師藤原朝臣喜多家第30代当主の三男、喜多敏勝先生 題字は、財団法人日本書道美術院審査員、鹿島敬帆先生の揮毫による。

平成4年3月28日
創立30周年記念事業
東京府中ロータリークラブ(説明板より)

上の説明にもあるように、若い頃の義家公をイメージしているだけあって、お顔が凛々しく、まさに若武者といった感じでした。

人気ブログランキング参加中
 投票お願いします!
人気ブログランキング

FC2ブログランキング参加中
 投票お願いします!
FC2ブログランキング

« 東京の源平史跡 西久保八幡神社 | トップページ | 東京の源平史跡 大国魂神社 »

源義家」カテゴリの記事

コメント

大国魂神社は今年、御鎮座1900年を迎えるそうですね。
いつか「くらやみ祭」を見てみたいと思います。

さそらさん、訪問ありがとうございます。

頂いたパンフレットの写真を見ましたが
くらやみ祭は、お神輿が出て、活気溢れる
お祭りのようですね。
機会があったら、私もいつか見てみたいです。
またご一緒してくださいね!

源義家の像、イケメンですね。
今まで見た中で、一番男前です(笑)

私も一度行ってみたいと思いました(爆)

merryさん、こんばんは!

ねっ!イケメンでしょう?
義経さまの銅像もこんなイケメンで
つくって欲しいです(笑)
府中の街がとても気に入ったので
またいつか行きたいと思います。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 東京の源平史跡 西久保八幡神社 | トップページ | 東京の源平史跡 大国魂神社 »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

カテゴリー

無料ブログはココログ