東京の源平史跡 品川神社
しばらく神戸の源平史跡が続きましたので、今日から東京の源平史跡を紹介致します。
品川神社は、東京都品川区北品川三丁目にある神社で、東京十社のひとつです。
文治3年(1187)に源頼朝が安房国州崎明神を勧請し、創建されました。
天正18年(1590)8月1日徳川家康が江戸城に入り、翌19年11月品川大明神へ5石の朱印社領地を賜りました。
また、本殿には、東海七福神の大黒天が祀られています。
境内には、庖丁塚もあります。
人気ブログランキング参加中
投票お願いします!
⇒人気ブログランキング
FC2ブログランキング参加中
投票お願いします!
⇒FC2ブログランキング
« 神戸の源平史跡を訪ねて(32)神明神社 | トップページ | 東京の源平史跡 牛天神北野神社 »
「源頼朝」カテゴリの記事
- 駒繋神社(2)源頼朝ゆかりの地名(2021.10.17)
- 頼朝の愛した新居町(9)愛宕山の頼朝の歌碑(2019.08.31)
- 頼朝の愛した新居町(7)紅葉寺跡(2019.08.07)
- 頼朝の愛した新居町(5)浜名橋跡(2019.07.18)
- 頼朝の愛した新居町(4)風炉の井戸(2019.06.30)
>品川大明神へ5石の朱印社領地を賜りました。
昔の神社やお寺には「社領」や「寺領」があったそうですね。
今はないので、神社仏閣の経営も大変でしょう。
投稿: merry | 2011年2月10日 (木) 15時17分
merryさん、こんにちは!
今は、HPがあったり、イベントを
催したり、神社仏閣経営も様々。
春のお花見や、秋の紅葉の庭園公開、
秘仏の特別公開などもそのひとつですね。
投稿: しずか | 2011年2月11日 (金) 09時53分