東京の源平史跡 高安寺(3)弁慶坂
高安寺前の旧甲州街道は、「弁慶坂」 という名前がつけられています。
案内板によると、
『江戸名所図会』(江戸時代の地誌)に、「甲州街道に架するの所の橋をも弁慶橋と号け、東の坂を弁慶坂と呼べり」とあります。
この坂は、高安寺に伝わる弁慶の伝説に由来します。これは、高安寺の堂のうしろにある古井戸から弁慶がこの井戸の水を汲んで硯の水とし、大般若経を書写したと伝えられるものです。高安寺は往古建長寺の末寺で、足利尊氏が武蔵国の安国寺として再興した名刹です。この地は、武蔵守藤原秀郷の館跡ともいわれています。
高安寺の周辺には、「弁慶坂」の他にも「弁慶橋跡」など弁慶の名がついた地名が残されてます。(残念ながら、弁慶橋の碑は見落としてしまいました。)
府中の市内は、至ところに石碑の案内板が置かれているので、歴史散策にはもってこいのエリアです。
人気ブログランキング参加中
投票お願いします!
⇒人気ブログランキング
FC2ブログランキング参加中
投票お願いします!
⇒FC2ブログランキング
« 東京の源平史跡 高安寺(2)弁慶硯の井 | トップページ | 東京の源平史跡(4) 八幡山本願寺・車返八幡神社 »
「弁慶」カテゴリの記事
- 北陸の旅(7)気多神社 (2022.05.30)
- 三井寺の弁慶の引き摺り鐘(2022.01.23)
- 平重盛ゆかりの東福山・西光寺(2)縁結びの大楠と梛の木(2016.07.13)
- 三井寺の弁慶の引き摺り鐘(2013.11.28)
- 八瀬天満宮(2013.03.26)
>府中の市内は、至ところに石碑の案内板が置かれているので、歴史散策にはもってこいのエリアです。
歴史好きには、たいへんありがたい場所ですね。
それだけ市民の方が、地元へ愛着をもっておられるという事ですね。
投稿: merry | 2011年4月13日 (水) 09時32分
merryさん
ただ街を歩くよりも、こういう
案内板を見ながら歩いていると
さほど歩いたように思いません。
運動にも勉強にもなるし、一挙両得ですね。
投稿: しずか | 2011年4月13日 (水) 16時21分