東京の源平史跡(4) 八幡山本願寺・車返八幡神社
八幡山本願寺は、京王線の武蔵野台駅から約200mのところにあります。
由緒書によると、
「車返は現在の白糸台二・四・五丁目の一部(旧甲州街道・いききの道沿い)に集落の中心があった村落で、幕末の地誌「新編武蔵風土記稿」には家数総て八十九軒で、西を上とし、中央を中と言い、東方を下と言ったという。古名を白糸村と称した。地名の起こりは、本願寺の縁起によると、源頼朝が奥州藤原氏との戦いの折、秀衡の持仏であった薬師如来を畠山重忠に命じて鎌倉へ移送中に当地で野営したが、夢のお告げによってこの地に草庵を結んで仏像を安置し、車はもとへ返したことに由来するといわれる。境内は市立第四小学校西側にあったとされ、彦四郎塚、首塚と呼ばれる古塚が現存する。
後にお堂は兵火で焼かれたが、総州の彦四郎こと大久保彦四良により再建され、永正13年(1516)鎌倉光明寺の僧教誉良懐上人を迎えて中興開山となし一寺の形態を定めたという。時代は下って天正2年(1574)徳川家康の家臣で当地の領主であった宮崎恭重が境内、堂宇を寄進し、寺を現在地に移転し、この時初めて当寺を八幡山本願寺と呼称したという。」
薬師堂
隣接して車返八幡神社があります。
人気ブログランキング参加中
投票お願いします!
⇒人気ブログランキング
FC2ブログランキング参加中
投票お願いします!
⇒FC2ブログランキング
« 東京の源平史跡 高安寺(3)弁慶坂 | トップページ | 東京の源平史跡(5)多摩川浅間神社 »
「源頼朝」カテゴリの記事
- 長篠荏柄天神社(2023.03.12)
- 駒繋神社(2)源頼朝ゆかりの地名(2021.10.17)
- 頼朝の愛した新居町(9)愛宕山の頼朝の歌碑(2019.08.31)
- 頼朝の愛した新居町(7)紅葉寺跡(2019.08.07)
- 頼朝の愛した新居町(5)浜名橋跡(2019.07.18)
「藤原秀衡」カテゴリの記事
- 東京の源平史跡(4) 八幡山本願寺・車返八幡神社(2011.04.11)
- 中尊寺(5)金色堂(2005.09.16)
- 二つ御堂(2005.08.05)
「車返」って、車はもとへ返したという事だったのですね。
あわてんぼうの私は、車がひっくり返ったのかと思いました
投稿: merry | 2011年4月13日 (水) 09時36分
merryさん
素敵な名前の神社だと思います。
>あわてんぼうの私は、車がひっくり返ったのかと思いました
それは爆笑コメントですね!(笑)
投稿: しずか | 2011年4月13日 (水) 16時13分
東京にも沢山の源平の史跡があるのですね。
日本中にあるようですから、
記事にはこまらないでしょうが、
訪ねるのは大変ですね。
投稿: ラメール | 2011年4月18日 (月) 00時39分
ラメールさん、こんにちは!
調べてみると、東京にもいろいろ
あります。
まだ訪問してないところもあるので
行く度に少しずつ寄っています。
投稿: しずか | 2011年4月19日 (火) 09時04分