東京の源平史跡(8)熊野神社
荒川区の熊野神社。
千住大橋のたもとから歩いて数分のところにあります。
創建は永承5年(1050年)源義家の勧請によると伝えられる。
大橋を荒川(現隅田川)にかける時、奉行伊奈備前守は、当社に成就を祈願し、文禄三年(1594年)橋の完成にあたり、その残材で社殿の修理を行った。
以後、大橋のかけかえごとの祈願と神殿修理が慣例となった。
また、このあたりは材木、雑穀の問屋が立ち並んで「川岸」(かし)と呼ばれ、陸路奥州道中と交差して、川越夜舟が行きかい、秩父・川越からの物資の集散地として賑わった。
(荒川教育委員会)
場所がわからなかったので、自転車を引いて歩いて来た方に、神社のことを尋ねたのですが、ご存じありませんでした。(;ω;)ちょうど神社の前の道だったのですけどね。
民家の間にひっそりと建っているので、見逃さないように注意してください。
ブログランキングに参加しています。応援よろしくお願いします!
« 新ブログの紹介 | トップページ | 東京の源平史跡(9)隅田川神社 »
「源義家」カテゴリの記事
- 源義家が戦勝祈願した厳島神社(抜弁天)(2019.01.31)
- 源義家が戦勝祈願した王子神社(2018.07.24)
- 源義家ゆかりの円通寺(2018.05.16)
- 世田谷八幡宮(2013.05.25)
- 河内源氏の里を訪ねて(4)源義家の墓(2012.03.11)
コメントが遅くなってごめんなさい。
やっとパソコン修理が終わって、落ち着きました。
場所が分からない時、私もよく通りがかりの人に聞きます。
確かにご存じない方も多いですね。
やっぱり私たちの行く所はマニアックな場所なんでしょうね(笑)
投稿: merry | 2011年6月16日 (木) 21時18分
merryさん、お疲れ様でした。
PCにはお互い振り回されますね。
地図でもわからないところは、地元の方に頼るしかありませんね。
ラメールさんと3人で、同名の違う神社に行ってしまったことを思い出しました(苦笑)
今となっては楽しい思い出です。
投稿: しずか | 2011年6月16日 (木) 22時59分