東京の源平史跡(10)石浜神社
荒川区南千住にある神社の紹介です。
白髭橋から隅田川に沿って北に歩くと、石浜神社の鳥居が見えてきます。
神社の由緒書きによると、
文治5年(1189)、源頼朝の奥州征討に際しての社殿の寄進、弘安4年(1281)、蒙古襲来の折、必勝を祈念しての、鎌倉将軍家お取り次ぎによる官幣(かんぺい:天皇から神に捧げる礼物)のご奉納などを経て、中世初めには大社としての発展を見ました。殊に、千葉氏、宇都宮氏などの関東武将の信仰は篤く、関八州より、多くの参詣者を集めたと、伝えられています。
とあります。
また、「義経記」によると、
1180年(治承4年)房総から鎌倉に向かう源頼朝の軍勢が、浮橋をかけて渡った地点は石浜であったと伝えています。(東京都の歴史散歩参照)
ブログランキングに参加しています。応援よろしくお願いします!
最近のコメント