« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »

2011年7月

2011年7月29日 (金)

祇園祭(2)橋弁慶山の懸装品

次に橋弁慶山の懸装品を紹介します。

舁初めを終えた山は、ご神体人形や飾りを外し、町家に展示されます。

Img_2309_b Img_2312_b Img_2314_b Img_2315_b Img_2306_b

橋弁慶山は、山といっても、真松も朱傘も立てません。これは、山を舞台として表現していた時代の名残だそうです。見送りもなく、八方正面として見ることができます。

金幣は、前後に二対、裏がなくすべてが正面であることを表しています。

五条橋は、黒漆塗りの反り橋で、欄干が左右4本ずつ親柱があり、擬宝珠(ぎぼし)がついています。

前懸は、富岡鉄斎「椿石図」綴錦

胴懸は、円山応挙下絵と伝わる葵祭を絵巻風に描写した「賀茂祭礼行列図」綴織で、牛車、近衛使、検非違使などの姿が描かれています。

Img_2197_b Img_2311_b

後懸は、大小の龍と瑞雲岩波刺繍。

裾幕は、紺地に芦、波、蛇籠と白抜模様で、鴨川を表しています。

次回は、いよいよ巡行の模様をお伝えします。

ブログランキングに参加しています。応援よろしくお願いします!

人気ブログランキングへ

2011年7月23日 (土)

祇園祭(1)橋弁慶山の山建て

先週、初の祇園祭に出かけて来ました。

10~13日は、各町で山鉾建てがスタート。

釘は1本も使わず、縄だけで結い合わせる「縄がらみ」という伝統手法で組立てられます。

Img_2185_b Img_2187_b Img_2196_b

私が組立てをじっと見守ったのが、この橋弁慶山です。

何といっても、牛若と弁慶がご神体人形ですからね

Img_2203_b Img_2208_b Img_2209_b Img_2210_b

ぜひそのお姿を見なければ!と組立開始の朝8時半に間に合うように行きました。

牛若の人形は、約120cm。頭と両手はヒノキ材。眉は、八文字眉。

右手に太刀を持ち、左足は、後ろに跳ね上げ、左足は、橋の擬宝珠の尖端に

足駄の前歯だけで立っています。

一方、弁慶は、頭がヒノキ材(なぜか色黒ww)、白の鉢巻を締め、

手首と足首に太い縄を巻きつけています。

手には長刀を持ち、五条の橋の上で、牛若と向かい合う体勢をとっています。

暑い中での作業にもかかわらず、人形の衣装を着せる方達と、山を組み立てる

人達との分業で、約2時間で完成

その後、11時から試行運転を兼ねた舁初めが行われました。

これが動き出すと結構速いのですよ。

ビデオで追うのが大変でした

次回は、懸装品の紹介です。

ブログランキングに参加しています。応援よろしくお願いします!

人気ブログランキングへ

2011年7月10日 (日)

東京の源平史跡(11)牛島神社

次の墨田区の史跡は、言問橋近くの牛島神社です。
鳥居をくぐって、後ろを振り向くと、スカイツリーが目の前に見えます

Img_2899_b Img_2903_b Img_2902_b

牛島神社は、本所の総鎮守で、「牛の御前」とよばれていました。
本所一帯が、かつて牛島とよばれていたことから、牛島神社となったそうです。
創建は、貞観年間に慈覚大師によるものとされています。
1180年、頼朝の挙兵の際、下総国から隅田川を渡って、武蔵国に入る時、千葉常胤が当社に祈願しました。
社宝の旗指物に」「国分庄司 千葉五郎 平朝臣胤道」と記されているそうです。

「牛島」というだけに、境内のあちこちに牛の像があります。

Img_2906_b Img_2913_b

自分の体の悪い部分を撫で、牛の同じ部分を撫でると、病気が治るという信仰があり、撫牛とよばれています。

ブログランキングに参加しています。応援よろしくお願いします!

人気ブログランキングへ

2011年7月 1日 (金)

祝☆平泉世界遺産登録に!

平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群

平泉周辺には、奥州藤原氏四代による、都の文化の影響を受けながらも独自に発展させた仏教寺院、浄土庭園などの遺跡群が存在する。周辺の自然景観と一体となったその文化的景観は、世界でも類例のない貴重な遺産と評価され、2001年(平成13年)6月世界遺産暫定リストに登載された。

2008年(平成20年)7月の第32回世界遺産委員会で世界遺産登録の可否が審議され、登録延期と決定された。登録は結局見送られたものの、文化庁・岩手県では、ユネスコへの再度の申請を目指し、2011年5月に国際記念物遺跡会議が、世界遺産への登録を勧告した。

この勧告では6つの構成資産のうち柳之御所遺跡の除外が条件となっているほか、「考古学的遺跡群」を削除すべきだとしていた。2011年(平成23年)6月25日、第35回世界遺産委員会では、勧告通り柳之御所遺跡が除外される形で世界文化遺産への登録が決定した。なお、世界文化遺産は東北地方で初の登録となる。

構成要素

英語名は世界遺産センターが公式に示しているものである。

遅くなりましたが、平泉の世界遺産登録おめでとうございます

登録に向けて頑張った方達の努力が報われて、本当に嬉しい気持ちで一杯です。

当ブログを開設したのは、そもそも平泉への旅がきっかけでした。

来年は、大河ドラマが清盛ということで、源平の地を訪問される方もいることでしょう。

私もまたいつの日にか平泉の美しい景色に会える日を楽しみにしています。

http://www.pref.iwate.jp/~hp0907/index.html

ブログランキングに参加しています。応援よろしくお願いします!

人気ブログランキングへ

« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

カテゴリー

無料ブログはココログ