祇園祭(3)巡行の日
山鉾巡行当日、各町では早朝から巡行に備えての作業が始まります。
橋弁慶山でも、ご神体人形が展示されていた町家から山の上に移動
橋弁慶山は、謡曲「橋弁慶」に取材した山で、舞台となった五条橋は、現在の松原橋で、天正年間に、秀吉が架けた橋に始まります。
室町時代には、毎年新しい趣向で出す山と、決まった形式の山とがあり、橋弁慶山は、趣向の決まった山として知られています。
山鉾一覧(2011年巡行順)
1、長刀鉾(くじ取らず) 2、霰天神山 3、孟宗山 4、芦刈山 5、函谷鉾(くじ取らず) 6、油天神山 7、四条傘鉾 8、保昌山 9、月鉾 10、太子山 11、占出山 12、木賊山 13、鶏鉾 14、伯牙山 15、綾傘鉾 16、郭巨山 17、菊水鉾 18、白楽天山 19、山伏山 20、蟷螂山 21、放下鉾(くじ取らず) 22、岩戸山(くじ取らず) 23、船鉾(くじ取らず) 24、北観音山(くじ取らず) 25、橋弁慶山(くじ取らず) 26、八幡山 27、鯉山 28、役行者山 29、鈴鹿山 30、黒主山 31、淨妙山 32、南観音山(くじ取らず)
巡行の順番を決めるくじ取式で、くじを取らない山鉾は8基あり、橋弁慶山はそのひとつで、後祭の2番目に巡行します。
山を引く人たちの中には、外国人の姿も
この日は、猛暑日で、場所取りのために朝早くから並んでいたので
大変でしたが、近くで、牛若&弁慶の勇姿を見られて幸せでした
次は、平家物語にちなんだ山を紹介します。
ブログランキングに参加しています。応援よろしくお願いします!
« 祇園祭(2)橋弁慶山の懸装品 | トップページ | 祇園祭(4)浄妙山 »
「祇園祭」カテゴリの記事
- 祇園祭(6)橋弁慶山の授与品(2011.08.19)
- 祇園祭(5)鈴鹿山(2011.08.16)
- 祇園祭(4)浄妙山(2011.08.12)
- 祇園祭(3)巡行の日(2011.08.04)
- 祇園祭(2)橋弁慶山の懸装品(2011.07.29)
どのあたりで巡行を見られたのですか?
ちなみ私は、7年ほど前に行った時は京都市役所のあたり、4年ほど前に行ったときは場所を決めず、うろうろ歩きまわりました。
投稿: merry | 2011年8月 5日 (金) 09時08分
私はちょうど注連縄切りのところで見ていました。
ビデオとカメラの両方で撮影していたので、あまり動かずにいました。
投稿: しずか | 2011年8月 5日 (金) 10時39分
京都市役所前に京都ホテルがあります!小生そのホテルにJTB外人旅行京都営業所時代駐在し、祇園祭は夏の風物詩として、覗いていましたよ。でも面白かったの宵宮、ヨイヨイ宵宮に彼女と浴衣姿でデートする習慣があり、20歳の時、浴衣誂え彼女とデートしたこともあります。この習慣は今でもあり多くの若いガングロの姉ちゃんもこのときは浴衣で彼氏とデートしてますよ。
投稿: 四方續夫 | 2011年8月13日 (土) 07時34分
四方さん、こちらにもコメントありがとうございます。
京都ホテルにいらしたことがあるのですね。
私は初めて祇園祭を見たので、山鉾組立、宵山、巡行、どれも興味深かったです。
宵山はたしかにカップルが多かったですね。
投稿: しずか | 2011年8月13日 (土) 11時29分