« 祇園祭(3)巡行の日 | トップページ | 祇園祭(5)鈴鹿山 »

2011年8月12日 (金)

祇園祭(4)浄妙山

浄妙山は、平家物語の宇治川の合戦から取材した山です。

Img_2709_b Img_2711_b

宇治川合戦は、源三位頼政が以仁王を奉じて平家打倒の企てを起こしましたが、露見してしまい、以仁王は三井寺に入り、頼政は宇治の平等院に逃げ込み、平知盛らと戦います。挙兵は失敗に終わったものの、これが頼朝や木曽義仲の挙兵に繋がりました。

治承4年(1180年)宇治川の合戦に三井寺の僧兵筒井浄妙(つついじょうみょう)が橋桁を渡り一番乗りをしようとすると、一来法師(いちきほうし)がその頭上を飛び越え「悪しゅう候、御免あれ」と前に進み出て先陣をとってしまったという。ご神体人形は一来法師が浄妙の頭上を飛び越える一瞬を表しています。
かつては、悪しゅう候山とも呼ばれていました。

ブログランキングに参加しています。応援よろしくお願いします!

人気ブログランキングへ

« 祇園祭(3)巡行の日 | トップページ | 祇園祭(5)鈴鹿山 »

祇園祭」カテゴリの記事

コメント

祇園まつり!大変懐かしい記事を拝見しています!正に、僕の青春時代は京都です!18歳から30歳まで京都在住でした。京都は四季が明確で夏はこの祇園祭!秋は時代まつり、冬はなんだか覚えてませんが、最近はクリスマスの飾り?春は葵まつり!故郷の京都府綾部市でもう10年以上住んでいます!
家内は福知山市出身で江戸時代、山家藩谷家1万石、綾部九鬼藩2万石、福知山藩朽木家3万石とよく言われてきました。明治時代の男爵・九鬼隆一は兵庫県三田市の九鬼藩(綾部藩初代藩主九鬼隆李の弟が初代藩主)の重役の息子で綾部九規藩の家老九鬼家へ養子に入り、岡倉天心の時代に日本の美術品が海外へ流出するのを阻止した人で有名・又達磨絵を1万点も書いています。

高倉宮以仁王は宇治川合戦の後、どうなったかは下記をクリックして見て下さい。http://star.ap.teacup.com/ayabebunnkazai/1055.html

四方さん、おはようございます。
訪問&コメントありがとうございます。

四方さんは、京都に長く住んでいらっしゃるのですね。
私は、年に数回行くのですが、何度行っても毎度新しい発見をして帰って来ます。
四方さんは、綾部、奥さまは福知山出身なのですね。
私はまだ綾部には行ったことがないので、いつか機会があったら訪問してみたいと思います。

四方さん、綾部の高倉神社の紹介ありがとうございます。
勉強になりました。
いつかお参りに行きたいと思います。

大河ドラマ「江」へコメント掲載出来たようです!
孫娘の近畿大会の予選動画メールします!爺婆馬鹿です!(親馬鹿を超えてます!)ばあちゃんの自慢の孫娘です!自分が育てた気になってます!
http://youtu.be/IpNdj4CIMCg

小生の次男は静岡県御殿場市に妻、孫娘1人と住んでいます。次男は立命館大学卒で自衛隊幹部候補生で行くと思っていましたが、何と一般候補生で入隊し、群馬の彼女と結婚し、上記に住んでます。でも今になって幹部候補生で入隊しなかったこと後悔してます。一般候補生から幹部候補生に成るのは大変難しいのです!東大卒一般自衛隊員もいるそうです。家内は御殿場の次男夫婦の居住地を訪問してますが、小生は全然行けてません。熱海のMao美術館も見たいし下田(ここも家内は行ってます)の史蹟も見たい、東京も1週間位泊まって美術館・博物館・史蹟めぐりもしたい。しずかさんの東京見聞録よく見てます!

四方さん、おはようございます。

大河ブログへのコメント投稿できましたか!
ありがとうございます。
きっとIPアドレスが問題だったのだと思います。
動画も後で見させていただきますね。
ご自慢の息子さん&お孫さんなのでしょうね。

東京見聞録も見ていただきありがとうございます。
先日も東京へ出かけ、美術館&史跡巡りをして来ました。
下田は昔一度行ったことがありますが、以来ご無沙汰です。
また伊豆周遊の旅にでも行きたいな~

昨夜、恒例の8月14日(日)あやべ志賀郷(しがさと)納涼花火大会があり撮影に行ってきました。しずかさんの言われる通り、花火の静止画面撮影は難しく、悉く失敗。途中で動画撮影に切り替え編集したのが下記の通りです!http://star.ap.teacup.com/ayabebunnkazai/1073.html

四方さん、おはようございます。

花火の動画ありがとうございました。
一瞬を捉えるのって難しいですよね。
花火はやはり静止画より動画の方が断然良いですね。

祇園祭は、やはり歴史のあるお祭りなのですね。
宇治川合戦をテーマにしたものがあるのですか。

鉾そのものが歴史を語っているのですね。

やはり京都です。


merryさん、コメントありがとうございます。

各山鉾の由来や見どころを知った上で
祇園祭を見ると、見る目が変わりますね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 祇園祭(3)巡行の日 | トップページ | 祇園祭(5)鈴鹿山 »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

カテゴリー

無料ブログはココログ