« 祇園祭(4)浄妙山 | トップページ | 祇園祭(6)橋弁慶山の授与品 »

2011年8月16日 (火)

祇園祭(5)鈴鹿山

鈴鹿山(すずかやま)

ご神体人形は鈴鹿権現。
瀬織津姫命(せおりつひめのみこと)は、伊勢国鈴鹿山で道ゆく人々を苦しめた悪鬼を退治し、鈴鹿明神または鈴鹿権現ともいわれます。
長い鬘に金の烏帽子を被っているため、白拍子の静御前と思われ、「しづか山」と書いた記録もありますが、能の「巴御前」をモデルとしたと思われるそうです。

Suzuka1 Suzuka2

ブログランキングに参加しています。応援よろしくお願いします!

人気ブログランキングへ

« 祇園祭(4)浄妙山 | トップページ | 祇園祭(6)橋弁慶山の授与品 »

祇園祭」カテゴリの記事

コメント

はじめまして
義経・源平ゆかりの地を訪ねての旅日記、女性らしい趣向に
満ちて楽しく拝見しました。
どのブログも歴史的な造詣が深く、大変勉強になります。
綾部の文化財に加え、私の拙いHP、ブログまで
リンクのお世話をいただきましたこと、厚く御礼申し上げます。
今後ともよろしく交流ください。貴ブログの益々の
ご発展を祈念いたしております。

鈴鹿権現なるものを形に表現するとなると、難しいのでしょうね。
なので、白拍子の静御前ようであり、また巴御前のようでもあるということになるのでしょうか。

いずれにしても、源平ゆかりの鉾ですね。

nbcayabeさま、こんにちは!
訪問ありがとうございます。
こちらこそ各HPやブログにリンクして
いただきありがとうございます。
来年は大河が「清盛」なので、
当ブログもまだまだ頑張って取材を
進めていきます!

merryさん、こんにちは!

祇園祭の山の中に、平家物語に由来したものが
あるとは、京都検定を勉強するまで知りませんでした。
今年はその山を生で見ることができて感激です!

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 祇園祭(4)浄妙山 | トップページ | 祇園祭(6)橋弁慶山の授与品 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリー

無料ブログはココログ