« 祇園祭(5)鈴鹿山 | トップページ | 東京の源平史跡(12)炎天寺・八幡神社(1)炎天寺縁起 »

2011年8月19日 (金)

祇園祭(6)橋弁慶山の授与品

私が購入した橋弁慶山の授与品の一部を紹介します。

Img_4306_1

食べられる粽ではなく、疫病・災難よけのために玄関先に飾る粽です。


弁慶の力縄

Img_4307_1 Img_4308_1

力縄は、弁慶のご神体人形の両手足のに巻きつけられています。
弁慶の勇敢な姿に肖り、心身ともに強健でありますようにという願いが込められています。

手ぬぐい

Img_4310_1_2

五条橋で戦う弁慶と牛若の姿が描かれています。

絵はがき

Img_4309_1

この他、扇子やゆかた(反物)、Tシャツなどもあります。

人気ブログランキングへ

« 祇園祭(5)鈴鹿山 | トップページ | 東京の源平史跡(12)炎天寺・八幡神社(1)炎天寺縁起 »

祇園祭」カテゴリの記事

コメント

弁慶の力縄
>弁慶の勇敢な姿に肖り、心身ともに強健でありますようにという願いが込められています

最近気力・体力に自信が無くなってきたので、弁慶にあやかりたいですね(笑)

merryさん、おはようございます。

この橋弁慶山のグッズ、ほぼ買い揃えて、大切にしまってあります。
弁慶の豪快さがこの力縄にも表れていますね。

日本三大仏とは奈良大仏、鎌倉大仏は確定しており、後は高岡大仏(見てます)、と岐阜大仏が三大大仏と名乗っているのは知っていましたが、神戸大仏も確かに駒札に明確に書いてありなすね。

四方さま、こんばんは!

高岡大仏と岐阜大仏はまだ見たことがありません。
何でも三大~とつくものは、最後のひとつを見ることが、なかなか叶わないものですね。

本住吉神社(もとすみよしじんじゃ)をまあ、良く調べて行ってますね。私も昨年ようやく行きました。沢の鶴資料館の横ですね。大阪の国宝の拝殿が5つもある住吉神宮はここが発祥地です。来年6月綾部の文化財を守る会々員70名~90名連れてし住吉神宮、南宗寺、仁徳天皇陵と堺資料館日帰りで行きます。住吉神宮では巫女さん4名によるお神楽を奉納します。南宗寺の記事も拝見しました。本当に撮影も上手です。

四方さん、おはようございます。

毎度バックナンバーまで読んでいただき、ありがとうございます。

>来年6月綾部の文化財を守る会々員70名~90名連れてし住吉神宮、南宗寺、仁徳天皇陵と堺資料館日帰りで行きます。住吉神宮では巫女さん4名によるお神楽を奉納します。

それは充実した旅になるでしょうね!
お神楽の奉納も良いですね~

厳島神社の記事拝見して4度目の厳島神社訪問検討します。素晴らしい記事です。前回の訪問から15年は経過しています。「蘭陵王の舞」が見れるのですか?

四方さま、おはようございます。

厳島神社、何度行っても良いですね。
私は3回行きました。
そのうち、蘭陵王の舞を見たのは
10月15日の菊花祭です。
4月にも見られますね。

http://www.miyajima-wch.jp/jp/event/01.html#a02

情報ありがとうございました。今年10月15日(土)18;00から菊花祭(きっかさい)で蘭陵王の舞が見れるそうですね。早速明日にでもJTB福知山支店で1泊2日の新幹線での旅を計画します。何しろ新幹線はここ10年間乗ったことがありません。何時も乗用車の旅でした。

四方さま、こんばんは!

早速旅の計画を立てられるのですね!
新幹線は早く着きますが、荷物を持ってとなると
車が便利ということもありますね。
私は、ペーパードライバーなので(苦笑)
どこへ行くにも電車か新幹線です。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 祇園祭(5)鈴鹿山 | トップページ | 東京の源平史跡(12)炎天寺・八幡神社(1)炎天寺縁起 »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

カテゴリー

無料ブログはココログ