紅葉の鞍馬寺(2) 牛若丸の史跡
ここより奥の院参道に入ります。
与謝野晶子・鉄幹の歌碑と、 東京から移築した与謝野晶子の書斎冬柏亭
ここから先に、牛若丸(義経さま)の史跡が点在しています。
義経公息つぎの水・・・牛若丸が東光坊から奥の院へ兵法の修行に通う途中、この清水を汲んで喉の渇きを潤したと伝えられています。
義経公背比べ石・・・奥州に下る牛若丸が名残を惜しんで背を比べたと言われる石
木の根道
僧正が谷不動堂・・・牛若丸が鞍馬天狗より兵法を学んだ舞台がこのあたりであるといいます。
奥の院魔王殿・・・650万年前、金星から来た護法魔王尊が降臨したところと伝えられ、石灰岩が重なる柵内は、日本庭園の源流になったといわれています。
ご協力お願いします。
« 紅葉の鞍馬寺(1)山門~本堂 | トップページ | 紅葉の鞍馬寺(3)義経供養塔~由岐神社 »
「源義経」カテゴリの記事
- 義経ゆかりの麝香塚(じゃこうづか)石と六所神社(2023.06.10)
- 鞍馬寺(26)由岐神社 願掛け杉の大杉さん(2020.12.06)
- 鞍馬寺(24)義経公供養塔(2020.11.22)
- 鞍馬寺(23)川上地蔵堂(2020.11.15)
- 鞍馬寺(22)愛と光と力の像「いのち」 (2020.11.07)
「木の根道」というのですか?この道を通り、貴船神社の方に抜けていくのですね。京都勤務は二回ありますが、この貴船川には川床があり夏ここで冷しみ一杯会に3回くらい行った覚えがあります。
投稿: 四方續夫 | 2011年12月19日 (月) 06時44分
私も四方さんと同じ・・(笑)
夏は川床が涼しくていいですね。
流しソーメンが面白いです。
投稿: merry | 2011年12月19日 (月) 12時24分
四方さん、木の根道は、自然の生命力を見せつけられる
パワースポットでもありますね。
ここを越えて行くと元気になれる気がします。
投稿: しずか | 2011年12月19日 (月) 15時06分
merryさん
夏の川床・・・一度そんな贅沢を味わって
みたいです。
いつもバタバタした旅なので(苦笑)
投稿: しずか | 2011年12月19日 (月) 15時08分