宮尾 登美子: 義経 (後編) (NHK大河ドラマ・ストーリー)
現代語訳 義経記 (河出文庫)
司馬 遼太郎: 義経〈下〉 (文春文庫)
司馬 遼太郎: 義経〈上〉 (文春文庫)
宮尾 登美子: 義経 (新潮文庫)
宮尾 登美子: 義経 (前編) (NHK大河ドラマ・ストーリー)
« 紅葉の鞍馬寺(2) 牛若丸の史跡 | トップページ | みなさまへ »
義経堂で折り返して、本堂に戻り、帰りは徒歩で降りて来ました。
帰りは下り坂で楽々!(^^)!
義経さまの史跡を辿りながら、由岐神社を目指します。
義経公供養塔・・・牛若丸が7歳から約10年間住んだといいます。
川上地蔵堂
由岐神社
由岐神社といえば火祭で有名ですね。
豊臣秀頼によって再建された、拝殿は中央に通路をとった割拝殿という珍しい拝殿です。
この間からご神木が見えます。
鬼一法眼社
魔王の滝
ブログランキングに参加しています。
ご協力お願いします。
投稿者 しずか 時刻 16時11分 源義経 | 固定リンク | Tweet
義経堂で折り返して、本堂に戻り、帰りは徒歩で降りてきました! 春に3度行っていますが、紅葉の鞍馬寺は知りませんので秋に行って、帰りは徒歩で降りてこようと思っています。 ありがとうございました。
投稿: 四方續夫 | 2011年12月25日 (日) 07時38分
四方さん、訪問ありがとうございます。
本当は貴船まで徒歩で抜けるのが ベストなのでしょうが、体力(笑)と時間の節約で 今回は途中までにしました。
投稿: しずか | 2011年12月25日 (日) 12時56分
一度鞍馬の火祭りに行きたいと思いながら、なかなか行けません。 日が決まっている行事を見るのは、難しいものですね。
投稿: merry | 2011年12月27日 (火) 11時32分
merryさん、こんにちは!
火祭は見てみたいですが、火の粉をかぶりそうで 怖いです(;;;´Д`)ゝ 行事と旅行の日程を合わせるのは、本当難しいですね。
投稿: しずか | 2011年12月28日 (水) 10時18分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
コメント
義経堂で折り返して、本堂に戻り、帰りは徒歩で降りてきました!
春に3度行っていますが、紅葉の鞍馬寺は知りませんので秋に行って、帰りは徒歩で降りてこようと思っています。
ありがとうございました。
投稿: 四方續夫 | 2011年12月25日 (日) 07時38分
四方さん、訪問ありがとうございます。
本当は貴船まで徒歩で抜けるのが
ベストなのでしょうが、体力(笑)と時間の節約で
今回は途中までにしました。
投稿: しずか | 2011年12月25日 (日) 12時56分
一度鞍馬の火祭りに行きたいと思いながら、なかなか行けません。
日が決まっている行事を見るのは、難しいものですね。
投稿: merry | 2011年12月27日 (火) 11時32分
merryさん、こんにちは!
火祭は見てみたいですが、火の粉をかぶりそうで
怖いです(;;;´Д`)ゝ
行事と旅行の日程を合わせるのは、本当難しいですね。
投稿: しずか | 2011年12月28日 (水) 10時18分