« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »

2011年12月

2011年12月30日 (金)

みなさまへ

今年も当ブログの応援ありがとうございました

来年の大河ドラマは「清盛」ということで、当ブログで紹介した寺社、史跡が出てくることとでしょう。
それに合わせて、昔の記事を書き直していこうと思っていますので、来年も応援よろしくお願いしますm(__)m

良いお年をお迎えください

S_tp_ume1

ブログランキングに参加しています。

ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ

2011年12月24日 (土)

紅葉の鞍馬寺(3)義経供養塔~由岐神社

義経堂で折り返して、本堂に戻り、帰りは徒歩で降りて来ました。

帰りは下り坂で楽々!(^^)!

義経さまの史跡を辿りながら、由岐神社を目指します。

1 2 3 4

5_2 6 

義経公供養塔・・・牛若丸が7歳から約10年間住んだといいます。

7 8

川上地蔵堂

9_2 10

由岐神社

16 11_3 12

由岐神社といえば火祭で有名ですね。

豊臣秀頼によって再建された、拝殿は中央に通路をとった割拝殿という珍しい拝殿です。

13

この間からご神木が見えます。

14

鬼一法眼社

17 18

魔王の滝

19 22 21 23

ブログランキングに参加しています。

ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

2011年12月18日 (日)

紅葉の鞍馬寺(2) 牛若丸の史跡

ここより奥の院参道に入ります。

Img_5149_b Img_5150_b

与謝野晶子・鉄幹の歌碑と、 東京から移築した与謝野晶子の書斎冬柏亭

Img_5151_b Img_5152_b Img_5177_b Img_5153_b

ここから先に、牛若丸(義経さま)の史跡が点在しています。

Img_5154_b

義経公息つぎの水・・・牛若丸が東光坊から奥の院へ兵法の修行に通う途中、この清水を汲んで喉の渇きを潤したと伝えられています。

Img_5157_b Img_5155_b

義経公背比べ石・・・奥州に下る牛若丸が名残を惜しんで背を比べたと言われる石

Img_5161_b Img_5160_b Img_5163_b

木の根道

Img_5164_b Img_5165_b

僧正が谷不動堂・・・牛若丸が鞍馬天狗より兵法を学んだ舞台がこのあたりであるといいます。

Img_5168_b Img_5169_b

義経堂・・・ 義経公を遮那王尊として祀る。

Img_5171_b Img_5172_b Img_5174_b Img_5175_b_2

奥の院魔王殿・・・650万年前、金星から来た護法魔王尊が降臨したところと伝えられ、石灰岩が重なる柵内は、日本庭園の源流になったといわれています。

67_c_b 69_c_b

ブログランキングに参加しています。

ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ

2011年12月15日 (木)

紅葉の鞍馬寺(1)山門~本堂

久し振りの鞍馬です!

Img_5114_b

 

鞍馬といえば、天狗

Img_5115_b Img_5116_b

 

そして義経さまの故郷でもあります

Img_5117_b

この日は、紅葉狩りのシーズンのまっただ中で、たくさんの人で賑わっていました。

 

Img_5118_b Img_5119_b Img_5120_b

山門から本殿までを「つづら折り」と言い、清少納言が「枕草子」で「近くて遠きもの鞍馬のつづら折りと書いています。

行きはケーブルを使って、わずか2分ほどで到着

 

Img_5123_b_2 Img_5124_b Img_5125_b 

 

多宝塔

 

Img_5126_b Img_5127_b Img_5129_b Img_5130_b_2

 

ケーブルを利用しても、降りてから本堂までは自力で階段を上らなければなりません

 

Img_5131_b_2 Img_5132_b Img_5134_b Img_5135_b

 

汗をかきつつ、本堂に到着!

 

Img_5144_b_2

 

鞍馬寺は、鑑真の高弟・鑑偵上人が宝亀元(770)年、この地に草庵をつくり、毘沙門天を安置したのが鞍馬寺の始まりと伝えられています。
1949年まで天台宗に属しましたが、以降独立して鞍馬弘教総本山となっています。

 

本尊は「尊天」と称し、毘沙門天王千手観世音菩薩、護法魔王尊の三身一体の本尊であるといいます。護法魔王尊とは、650万年前に金星から地球に降り立ったもので、その体は通常の人間とは異なる元素から成り、その年齢は16歳のまま年をとることのない永遠の存在であるといいます。

本殿金堂の前に翔雲台があります。
平安京の擁護授福のため本尊が降臨した場所とされ、中央にある板石は本殿金堂の後方より出土した経塚の蓋石です。
ここから比叡山を望むことができます。
 

 

 鞍馬寺 翔雲台

 

 鞍馬山は北方守護の浄域である。擁護受福のため、本尊ここに降臨ありて、はるか平安京をみそなわし給う。
 中央の板石は、本殿後方より出土したもので、平安時代より鞍馬寺に伝えられた如法写経会の経巻を埋納した経塚の蓋石である。
 板石の下から発掘された経塚遺物二百余点がことごとく国宝に指定された。
(案内板より)

Img_5137_b_3 Img_5143_b Img_5141_b

 

(撮影 11月24日)

 

ブログランキングに参加しています。

 

ご協力お願いします。

 

人気ブログランキングへ

 

 

2011年12月10日 (土)

紅葉の神護寺

11月、京都の高尾に紅葉狩りに出かけて来ました。

神護寺
は、「神願寺」と「高雄山寺」という二つの寺院が天長元(824)年に合併してできた寺です。

20111127_2149685 20111127_2149686

開基は和気清麻呂。唐から帰朝した空海も住持を務めました。
しかし、平安時代末期には衰退し、仁安3年(1168年)神護寺を参詣した文覚が、寺が荒れ果てていることを嘆き、再興の勧進を始めました。その後、後白河法皇源頼朝らの援助を得て、寺の再興は進みました。

20111127_2149684 20111129_2152255 20111129_2152257 

20111129_2152259 20111129_2152260 20111129_2152258

寺宝として、伝平重盛像・伝源頼朝像・伝藤原光能像があり、12世紀末の似絵の名手藤原隆信の作とされていますが、1995年に頼朝像は足利直義、重盛像は足利尊氏、光能像は足利義詮の肖像画であるとする新説が発表され、論争が続いています。

この日は祝日に当たり、多くの観光客が訪れていました。
部分的には真っ赤に紅葉しているところもありましたが、見頃まではもう少しという感じでした。
(撮影 11月23日)

ブログランキングに参加しています。

ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ

2011年12月 2日 (金)

白山神社の旗桜記碑

文京区白山にある白山神社は、地下鉄三田線白山駅から徒歩2分ほどのところにあります。

Img_4459_b Img_4465_b Img_4466_b Img_4462_b

社伝によれば、創建は948年、加賀一宮白山神社を現在の本郷一丁目の地に勧請したものと伝えられています。
後に元和2(1616)年に2代将軍・徳川秀忠の命で、巣鴨原(現在の小石川植物園内)に移されました。

その後、承応元(1652)年5代将軍・綱吉が館林藩主の時、小石川御殿造営地となり、明暦元(1655)年、現在地に移転しました。
この縁で綱吉と桂昌院の厚い帰依を受け以降、徳川将軍家から信仰されたといいます。

境内社として八幡神社があります。

Img_4470_b Img_4471

八幡神社

当社は人皇70代後冷泉帝、永承6(1051)年4月、奥州安部の統王威を椋む。
是に拠て征伐勅宣を蒙り伊豫守 源頼義御嫡男 八幡太郎義家両大将は官軍を率て発向したおり、当地は其の時の奥州街道なり
然るに敵将この辺に兵を伏駒を込、数千の薪を集め焼亡さんと計とき両大将
当社前の櫻木に御旗を立て岩清水八幡宮を奉勧請、御祈誓あり後
一戦に敵を討捕し討伐後ここに感謝の意をもって八幡神社を創建せらる。
白山神社の境内の地主神に在りて御神徳顕著にして崇敬者多し。
(案内板より)

境内には、八幡太郎義家の故事に沿った旗桜記碑があります。

白旗桜      旗桜記碑
Img_4467 Img_4468_b

旗桜の故事

永承6(1051)年、八幡太郎義家が奥州平定の途中この地を通った時、旗をこの樹にかけ戦勝を祈願したといいます。

明治二十九年建立の碑には旗桜記が刻んであります。

ブログランキングに参加しています。

ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ

« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »

2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

カテゴリー

無料ブログはココログ