紅葉の神護寺
11月、京都の高尾に紅葉狩りに出かけて来ました。
神護寺は、「神願寺」と「高雄山寺」という二つの寺院が天長元(824)年に合併してできた寺です。
開基は和気清麻呂。唐から帰朝した空海も住持を務めました。
しかし、平安時代末期には衰退し、仁安3年(1168年)神護寺を参詣した文覚が、寺が荒れ果てていることを嘆き、再興の勧進を始めました。その後、後白河法皇や源頼朝らの援助を得て、寺の再興は進みました。
寺宝として、伝平重盛像・伝源頼朝像・伝藤原光能像があり、12世紀末の似絵の名手藤原隆信の作とされていますが、1995年に頼朝像は足利直義、重盛像は足利尊氏、光能像は足利義詮の肖像画であるとする新説が発表され、論争が続いています。
この日は祝日に当たり、多くの観光客が訪れていました。
部分的には真っ赤に紅葉しているところもありましたが、見頃まではもう少しという感じでした。
(撮影 11月23日)
ブログランキングに参加しています。
ご協力お願いします。
« 白山神社の旗桜記碑 | トップページ | 紅葉の鞍馬寺(1)山門~本堂 »
「源頼朝」カテゴリの記事
- 大蔵幕府跡(2023.10.10)
- 源頼朝ゆかりの滝山寺(5)宝物館(2023.05.28)
- 源頼朝ゆかりの滝山寺(4)日吉山王社本殿(2023.05.09)
- 源頼朝ゆかりの滝山寺(3)滝山東照宮(2023.04.22)
- 源頼朝ゆかりの滝山寺(2)本堂(2023.04.09)
「後白河天皇」カテゴリの記事
- 大原の源平史跡(9)寂光院「大原御幸」(2020.03.17)
- 後白河天皇ゆかりの今熊野観音寺(2018.01.11)
- 後白河法皇が創建した法住寺殿の鎮守社・新日吉神宮(2015.01.09)
- 後白河院の勅願寺・尾道の浄土寺(2014.06.17)
- 宮島の後白河法皇お手植えの松と九本松(2014.03.23)
「文覚上人」カテゴリの記事
- 文覚上人屋敷跡(2023.08.13)
- 紅葉の神護寺(2011.12.10)
- 東寺(2008.07.19)
- 成就院(1)伝文覚上人荒行像(2006.08.27)
- 文覚上人(3)文覚上人屋敷跡(2006.08.02)
こんにちは。
三尾は京都でも紅葉の名所ですもんね。
神護寺の伝平重盛像・伝源頼朝像は、新説が言われていますが、どうも自分が学生のときに習ったイメージのほうが強くて。
肖像画が私たちに与える影響って大きいですね。
投稿: YUMI | 2011年12月13日 (火) 11時37分
YUMIさん、こんにちは!
肖像画のイメージは、最初に見たものが
植え付けられてしまいますよね。
特に、頼朝の肖像画は、何度も何度も目にしてきので
今さら違うと言われても・・・(^_^;)
投稿: しずか | 2011年12月13日 (火) 13時53分
一年に一度この肖像画が公開されるので、数年前見に行った事があります。
頼朝様はとてもハンサムなので、北条政子と恋に陥ったというのが頷けます。
鎌倉にある頼朝像も、この肖像画を元に造られているようなので、今更違うと言われても困りますねぇ~(笑)
投稿: merry | 2011年12月13日 (火) 14時11分
merryさん、コメントありがとうございます。
肖像画はまだ見に行けていません。
一年に一度という公開はなかなか機会に恵まれません。
現在教えていることも、何年かしたら「それは違う」ということになるかもしれませんね。
投稿: しずか | 2011年12月15日 (木) 00時28分