« 音戸の瀬戸を訪ねて(2)清盛の日招像 | トップページ | 滋賀ロケ支援作品、映画「逆転裁判」のロケレポート »

2012年1月29日 (日)

河内源氏の里を訪ねて(2)通法寺跡

壺井八幡宮から石段を下ってしばらく進むと、通法寺跡があります。

Img_3953_b Img_3955_b

通法寺は、1043(長久4)年に河内国司であった源頼信が子の頼義とともに小堂を建てたことに始まります。
前九年合戦で、東北地方で活躍した頼義が浄土教に帰依し、阿弥陀仏を本尊としてから河内源氏の菩提寺となりました。

南北朝時代~戦国時代にかけて戦火で焼失。
1700(元禄13)年、5代将軍・徳川綱吉の時に、子孫の多田義直が願い出て、大僧正隆光や柳沢吉保らにより、壺井八幡宮・壺井神社とともに再建されましたが、明治の廃仏毀釈により廃寺となり、今では山門、鐘楼などを残すのみです。

案内板が朽ち果てていて、よく読めませんでした(^_^;)


FC2ブログランキング&人気ブログランキングに参加しています

応援のポチッのご協力お願いします。

人気ブログランキングへ

« 音戸の瀬戸を訪ねて(2)清盛の日招像 | トップページ | 滋賀ロケ支援作品、映画「逆転裁判」のロケレポート »

源頼義」カテゴリの記事

源頼信」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。
私のブログも、次回は後三年の役で義家の登場です。
しかししずかさんは、本当にいろいろなところに出かけていらっしゃいますね。

このテンプレートも素敵ですね(*^_^*)

YUMIさん、おはようございます!

ここは大阪の中心から離れているので
遠足気分で行きました。

YUMIさんのブログも義家登場なのですね!(^^)!
また勉強しに行きます!

このテンプレート季節に合っていて
素敵ですよね~☆

>案内板が朽ち果てていて、よく読めませんでした

よくありますね~古い案内板。

案内板には、本には載ってない詳しい資料が書かれているので、それを楽しみにしている私達にはとても貴重なものなのです。

新しくして欲しいですね。

merryさん、ここまでお付き合いしていただき
ありがとうございました。

人気がないところだったので
一人では不安になったと思います。
できるだけ一人行動は避けた方が
良いですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 音戸の瀬戸を訪ねて(2)清盛の日招像 | トップページ | 滋賀ロケ支援作品、映画「逆転裁判」のロケレポート »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

無料ブログはココログ