河内源氏の里を訪ねて(4)源義家の墓
通法寺跡から案内板に沿って歩いて行くと、小高い丘の前に「源頼信 源義家墓」の石碑があります。
国指定史跡「源義家の墓」(1039~1106)
源義家は父源頼義・平直方の女の長男として生まれた。
7歳の時、石清水八幡宮で元服し八幡太郎と名乗った。
前九年の役の際、頼義に従い反乱を鎮圧し、武将の名声を高めた。
永保3年(1083)には出羽豪族清原の」内紛が起こるが、寛治元年(1087)その鎮圧に成功し、武将としての地位は不動のものになった(後三年の役)。
この功績から百姓が土地を寄進しはじめ、寛治6年(1092)には、朝廷から土地の寄進を禁止されるまでになった。
また、永徳2年(1098)武将ではじめて院への昇殿(殿上人)を許された。
晩年、康和3年(1101)7月、次男対馬守義親が反乱、また三男義国が
嘉承元年(1106)6月に事件を起こすなど義家の中央官界での地位が危ないものになっていった。最期は嘉承元年(1106)7月、京の邸宅で死去し、この地に葬られた。
(案内板より)
登り口から寂しい山道になっていますので、女性の一人歩きはお勧めできません。
この日は、雨上りの日だったので、足元が滑りやすく怖い思いをしました。
これから行かれる予定の方は、ぜひ歩きやすい靴で!
FC2ブログランキング&人気ブログランキングに参加しています
応援のポチッのご協力お願いします。
« 大河ドラマ「江~姫たちの戦国~」講演会 | トップページ | 河内源氏の里を訪ねて(5)源頼信の墓 »
「源義家」カテゴリの記事
- 源義家が戦勝祈願した厳島神社(抜弁天)(2019.01.31)
- 源義家が戦勝祈願した王子神社(2018.07.24)
- 源義家ゆかりの円通寺(2018.05.16)
- 世田谷八幡宮(2013.05.25)
- 河内源氏の里を訪ねて(4)源義家の墓(2012.03.11)
そうそう、ここに一緒に行きましたね。
二人いても少々心細い場所なので、歴女のひとり歩きは厳禁ですね。
投稿: merry | 2012年3月15日 (木) 16時32分
merryさん、こんばんは!
ここは雨降りの後は歩きにくい道でしたね。
下りの道が怖かったです。
それに寂しいところでしたね。
同行していただいて良かったです。
投稿: しずか | 2012年3月15日 (木) 22時14分