河内源氏の里を訪ねて(5)源頼信の墓
源頼信の墓は義家の墓からさらに数10m登ったところにあります。
国指定史跡「源頼信の墓」(0968~1048)
源頼信は、清和源氏の家系である満仲の三男として生まれた。
20歳の時中央官界に身を置き、藤原通兼や道長に仕えた。
特に長元元年(1028)に勃発した平忠常の乱の際には、追討使平直方にかわり反乱を鎮圧した。この乱を鎮圧したことによって、頼信は武家の棟梁としての確固たる地位を築いた。
また上野・常陸・石見伊勢・美濃などの国司を歴任しており最期に河内国司となる。その時、河内国古市郡壺井里(現壺井・通法寺)に本拠地を構え河内源氏をひらくもとになった。
永承3年(1048)81歳の時、この地で死去し遺言により通法寺の巽(東南)の丘陵に葬られた。
(案内板より)
これで羽曳野の源氏三代の墓の記事は終了です。
次は大阪の平家ゆかりの寺院の記事です
FC2ブログランキング&人気ブログランキングに参加しています
応援のポチッのご協力お願いします。
« 河内源氏の里を訪ねて(4)源義家の墓 | トップページ | 法楽寺 »
「源頼信」カテゴリの記事
- 河内源氏の里を訪ねて(5)源頼信の墓(2012.03.16)
- 河内源氏の里を訪ねて(2)通法寺跡(2012.01.29)
- 河内源氏の里を訪ねて(1)壺井八幡宮(2012.01.06)
- 東京の源平史跡 西久保八幡神社(2011.02.18)
源頼信って、あまり知名度が高くないので知らなかったのですが、藤原道長の時代の人物なのですね。
今の大河ドラマの、少し前の時代ですね。
それにしてもこのお墓は、地元の人に聞かなければ分からない場所でしたね。
投稿: merry | 2012年3月26日 (月) 13時27分
merryさん、コメントありがとうございます。
義経や頼朝以前の源氏にはあまり
スポットが当たりませんから、頼信の
知名度は低いですね。
源氏三代の墓となっているわりには
わかりにくいところですね。
投稿: しずか | 2012年3月26日 (月) 15時29分