« 滋賀情報! | トップページ | 「歴史エンターテインメント DJ日本史」 »

2012年4月15日 (日)

源平ゆかりの平野神社

平家にも源氏にもゆかりのある桜で有名な平野神社を訪ねました。

Img_6138_b Img_6130_b Img_6125_b

平野神社は794年(延暦13年)、平安遷都の際桓武天皇が奈良より勧請し、創建されました。

Img_6144_b Img_6137_b Img_6132_b

平野神社の祭事である平野祭は、『延喜式』四時祭に記載されている祭祀で、桓武天皇の後王(後裔の皇族)、大江氏と和氏が参加することが規定されていました。
桓武天皇の後裔で発達したのは平氏で、1019年(寛仁3年)平理義が平野祭に氏人として参加しています。(『日本紀略』)

のちには源氏、平氏、高階氏、大江氏の氏神とされるようになりました。
現在の本殿は、慶長3年・同9年、平氏の末裔で公家の西洞院時慶卿によって再建されたもので、「平野造り」または「比翼春日造り」と呼ばれ、重要文化財に指定されています。拝殿は、東福門院寄進によるもので「接木の拝殿」として有名である。拝殿に飾られた三十六課歌仙絵は、平松時量卿の寄進によるもので、書は近衛基熈、絵は海北友雪のものです。

平野神社由緒

延暦13年(794)、桓武天皇の命によって当衣笠の地に御鎮祀。平安遷都に際し、御生母高野新笠姫をはじめ新進の大陸文化を導入した人々が平安の都づくりに優れた技術を用いた功績は多大であり、更に遷都後は外の護りとなったこと等に対して天皇の御親祭をみたもので、「延喜式」には皇太子みづから奉幣される定めになっている。
延喜式内社の名神大社、平安中期以後は22社中の5位として、伊勢・賀茂(上・下)・石清水・松尾につぐ名社であった。
また、源氏・平氏・高階・大枝・清原氏・中原氏・菅原氏・秋篠氏等八氏の祖神として崇敬されてきた。明治4年官幣大社に列し、洛西の総氏神と仰がれている。
(案内板より)

平野神社

延暦年間(9世紀初頭)平安遷都に伴って大和から遷座した今木神(いまきのかみ)・久度神(くどのかみ)・古開神(ふるあきのかみ)・比売神(ひめのかみ)の四座を祀る旧官幣大社である。歴朝の崇敬きわめて厚く、祭日には皇太子御参向、親王諸王大臣以下参列することを例としていた。  
本殿(重要文化財)は寛永年間(1624~1644)の建築で、平野造または比翼春日造とよばれ、一間社春日造の四殿を二殿ずつ連絡し、左右両殿の間に横棟を渡して「合の間」をつくり、正面に向拝をつけ、一見して三間社のように見える独特の形式によっている。  
境内に桜が多く、珍種に富み、古来「平野の夜桜」の名がある。4月10日に桜花祭を行う。 (案内板より )

平野神社には約50品種のサクラの木があり、約一カ月にわたって桜を順々に観賞することが出来ます。
今年は開花が遅れていたので、例年なら既に見ごろを過ぎている魁桜を見ることができました。

Img_6142_b Img_6141_b Img_6159_b



FC2ブログランキング&人気ブログランキングに参加しています

応援のポチッのご協力お願いします。

人気ブログランキングへ

« 滋賀情報! | トップページ | 「歴史エンターテインメント DJ日本史」 »

コメント

平野神社は源平ゆかりの神社なのですか?!
そうとは知らず、14日に桜だけ見て帰りました。

先にこのブログを見たかった・・・(;_;)

merryさん、こんばんは!

昨日ここに行かれたのですね。
私が見た品種の桜はもう散っていたかな?

桜の写真を撮られたなら記事かけますよ。
大河ブログにぜひアップしてください!

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 滋賀情報! | トップページ | 「歴史エンターテインメント DJ日本史」 »

2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

カテゴリー

無料ブログはココログ