« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »

2012年5月

2012年5月31日 (木)

浅草寺の頼朝ゆかりのイチョウ

浅草寺の総門である雷門、最初の門は平公雅(たいらのきんまさ)によって42年(天慶5)に建てられました。

20120516112144c5f

五重塔は、天慶5年(942)平公雅が本堂と共に建立したのを初めとして、その後数度倒壊、炎上に遭いましたたが、その都度再建されました。

20120516112139c1a

五重の塔の横にスカイツリーが見えます。

20120516112140cfe

平公雅 たいらの-きみまさ

平安時代中期の武人。
平良兼(よしかね)の子。
平将門(まさかど)の従兄弟。一族と抗争していた将門と対立,天慶(てんぎょう)3年(940)東国の掾(じょう)となり,追捕凶賊使をかねる。将門敗死後は残党を捜索,興世(おきよ)王を討って功をたて,従
五位上,武蔵守(むさしのかみ)になった。(コトバンクより)

浅草寺史略年表によると

 
  942 天慶5 安房守平公雅堂塔伽藍を再建して、田園数百町を寄進す。
1041 長久2 12月22日浅草寺本堂大震災により倒壊す。
1051 永承6 寂円上人の尽力により本堂再建成る。
1070 延久2 八幡太郎義家奥州征討の途次、浅草寺に詣で戦勝を祈り榧(かや)の樹を植える。
1079 承暦3 12月4日浅草寺炎上。その後、万人を勧進して再建す。
1142 1155 不詳 (久安2年?)源義朝浅草寺に参詣あり、承暦の火災時本尊のご避難されし古榎材をもって聖観音像(現存)を彫らしめて奉安す。
1169 仁安4 浅草寺本堂6月修造成る。
1180 治承4 源頼朝平家追討の戦勝を浅草寺に祈願す。

とあるように、浅草寺は源氏ともゆかりのあるお寺で、源頼朝が浅草寺を戦勝祈願に訪れています。
境内には、源頼朝公が浅草寺参詣の折、挿した枝から発芽したと伝えられる浅草寺の神木のイチョウがあります。

201205161121432e3 201205161121424ae

浅草寺の伝法院の庭園からは、五重塔とスカイツリーの両方がこのように望めます。

201205161121419b8_2

 


FC2ブログランキング&人気ブログランキングに参加しています

応援のポチッのご協力お願いします。

人気ブログランキングへ

2012年5月27日 (日)

滋賀情報 

2012びわ湖大花火大会
http://www.biwako-visitors.jp/hanabi/

イナズマロック フェス 2012
http://inazumarock.com/#!/news/

近江の新名物!?湖国ブラック(ラーメン) 
http://plaza.rakuten.co.jp/biwaburo/diary/201205250001/

郷土料理「ふなずし」作り体験クルーズ、琵琶湖汽船が期間限定運航 /滋賀
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120529-00000065-minkei-l25

賤ケ岳合戦も紹介 「余呉観光ガイド」を一新
http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20120525000035

近江の戦国武将の家紋デザインの手ぬぐい完成
http://shigahikone.blogspot.jp/2012/05/blog-post_6733.html

「守山ほたるパーク&ウォーク」
http://www.shigahochi.co.jp/info.php?type=article&id=A0010323

長浜ロイヤルホテル 特別宿泊チケット
宿泊チケットをWebで販売。早い者勝ちの3日間のみ販売です。
http://ponpare.jp/nara/deal/0053662.html?rk=l0021


探訪「近江水の宝」琴糸の里を歩く-長浜市木之本町-

標記の探訪を下記のとおり、開催します。

詳しくは、添付のPDFおよびhttp://www.pref.shiga.jp/hodo/e-shinbun/ma07/20120514_1.htmlをご覧ください。

参加申し込み時に、参加する班が、1班か2班か、を必ずお伝えください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

★日時:平成24年6月23日(土)1班9:30 ~ 15:00 頃、2班10:30 ~ 16:00 頃

★実施場所:長浜市木之本町一帯

★歩行距離等:歩行距離約3.5 ㎞(一部、山坂道)

★持ち物健康保険証・弁当・水筒・タオル・ウォーキングできる服装など

★日程
【集合・受付】JR木ノ本駅東口
 1班:9:30までに集合、2班:10:30 までに集合

【解散】JR木ノ本駅東口
1班:15:00頃に解散、2班:16:00 頃に解散
※班により糸取り工房と賤ヶ岳砦の訪問順序が異なります。

★定員50人(各班25名、事前申し込み、先着順)
★実費負担
①参加費100円
受付時に徴収します。
②長浜戦国大河ふるさと博きのもとセット券
(七本槍バス乗車・賤ヶ岳リフト搭乗・戦国大河きのもと館入館)
大人1000円(900円)、小中学生500円(450円)
( )内はICOCA 特典価格です。
受付時に参加者が個別にお買い求めいただきます。

★申し込み方法平成24 年6月21日午後5時までに申し込んでください(ただし
先着順、各班25 名まで)
必要事項:①氏名(ふりがな) ②電話番号
③居住する市町村名④参加する班は1班か2班か
⑤この探訪イベントを、なにで知ったか
※電子メールでの申し込みを推奨します。

★申込先:: ma07@pref.shiga.lg.jp
(このメールに返信しただいてもOKです。ただし、両方への申し込みは名簿整理の都合上、混乱しますので、避けてください。)

★その他悪天候等により中止する場合は、6月22 日午後5時までに、参加
申し込み者あて連絡します


FC2ブログランキング&人気ブログランキングに参加しています

応援のポチッのご協力お願いします。

人気ブログランキングへ

2012年5月25日 (金)

横浜三渓園の横笛庵

横浜の三渓園横笛庵という建物があります。

Img_6023_b Img_6025_b Img_6026_b Img_6027_b Img_6028_b

建物内に横笛の像が安置されていたことから横笛庵と呼ばれていますが、横笛の像は、戦争の際に失われてしまいました。

横笛は、高倉天皇の中宮 建礼門院に仕え、平清盛の従者である斉藤時頼(滝口入道)と悲恋に終わった女性です。 横笛が、他の人々の恋が実ることを願って、時頼から寄せられた千束の恋文で作った己の像は、縁結びの像」として知られていました。

(案内板、三渓園HP参照)


FC2ブログランキング&人気ブログランキングに参加しています

応援のポチッのご協力お願いします。

人気ブログランキングへ

2012年5月20日 (日)

逆櫓の松跡趾

大阪の福島駅から南へ10分ほど歩いたところに、「逆櫓の松跡」という石碑があり、ここで義経梶原景時との対立があったという伝承があります。

Img_5925_b Img_5926_b

この付近には、蛸の松や鶴の松など面白いネーミングの松がありましたが、逆櫓の松とともに、明治の初年になくなってしまったそうです。
明治の記録によると、逆櫓の松は樹齢1000年以上、航行の目印になっていたそうですから、かなり大きな松だったのでしょうね。

 逆櫓(さかろ)の松跡

 『平家物語』の逆櫓の段によれば、1185年2月、源義経は、平氏を討つため京都を出発し、摂津国の渡辺、福島から、四国の八島(屋島)を船で急襲しようとした。
 義経軍は、船での戦いはあまり経験がなかったので、皆で評議していると、参謀役の梶原景時が「船を前後どちらの方角にも容易に動かせるように、船尾の櫓(オール)だけでなく船首に櫓(逆櫓)をつけたらどうでしょう」と提案した。しかし義経は「はじめから退却のことを考えていたのでは何もよいことがない。船尾の櫓だけで戦おう」と述べた。
 結局逆櫓をつけることをせず、夜に入って義経は出陣しようとした。折からの強風を恐れてか、梶原景時に気兼ねしてか、それに従ったのは二百数艘のうちわずか5艘であったが、義経は勝利をおさめた。   
 その論争を行った場所が、一説によればこのあたりといわれている。この地には、江戸時代の地誌『摂津名所図会』によれば、幹の形が蛇のような、樹齢千歳を越える松が生えていたという。この松を逆櫓の松と呼んだ。
 逆櫓の松は、近代に入るころには、既に枯れてしまっていたらしい。
             大阪市教育委員会

大正15年4月福島史談会が「逆櫓の松跡趾」の碑を建てたが、昭和20年3 月13日の大阪大空襲で行方不明になっていた。昭和33年に見つかり、地元有志によって昭和49年5月に現在地に移設された。 (大阪市福島区HPより)

 


FC2ブログランキング&人気ブログランキングに参加しています

応援のポチッのご協力お願いします。

人気ブログランキングへ

2012年5月18日 (金)

歴史や文化財に関心があるブロガーを募集

文化財保護課では、別添要項のとおり、歴史や文化財に関心があるブロガーを募集しています。

大河ドラマで話題の平清盛や戦いをテーマに、5つの探訪コースを設定しております。

ご興味のあるコースで応募いただき(いくつでもOKです)、当選されますと、文化財の専門職員が丁寧にご案内し、わかりやすく解説いたします。

ただし、実費(交通費など)はすべて、参加者(ブロガー)の負担です。

特典は、文化財の専門職員が丁寧にご案内し、わかりやすく解説するということです(5コースのうち3コースで県庁バスを利用します)。

ブロガーのみなさん。

ぜひご応募ください。

詳しくは↓
http://www.pref.shiga.jp/hodo/e-shinbun/ma07/20120517_1.html


FC2ブログランキング&人気ブログランキングに参加しています

応援のポチッのご協力お願いします。

人気ブログランキングへ

2012年5月15日 (火)

鵺塚

大阪の都島にある鵺塚を紹介します。

Img_5918_b Img_5920_b Img_5922_b Img_5924_b

 旧沢上江村(滓上江村とも書く)母恩寺東北の野中に、『平家物語』に見える(ぬえ)を埋めたと伝える塚です。同書によれば、平安末期、近衛天皇を夜ごと悩ませていた怪鳥を源頼政が射落としたところ、頭は猿、胴体は狸、尾は蛇、手足は虎の姿で鳴く声は鵺(トラツグミ)に似ていたといいます。源頼政は摂津源氏源仲政の長男で、保元・平治の乱に功をたて、後に以仁王を奉じて平氏追討を図り、破れて宇治で自殺した人物です。
 鵺塚はすでに江戸初期の地誌『芦分船』に紹介され、くり船に入れて淀川に流した鵺の死骸が、下流の浮洲に止まって朽ちた場所だと記しています。鵺塚は兵庫県芦屋市にも伝承地がありますが、「いづれも論ずるにたらん」(『摂津名所図会』)と江戸期の地誌類は否定的です。(マップなびおおさかより)

Img_5919_c

鵺とは

『平家物語』などに登場し、サルの顔、タヌキの胴体、トラの手足を持ち、尾はヘビで(文献によっては胴体については何も書かれなかったり、胴が虎で描かれることもある。また、『源平盛衰記』では背が虎で足がタヌキ、尾はキツネになっており、さらに頭がネコで胴はニワトリと書かれた資料も存在する。)「ヒョーヒョー」という、鳥のトラツグミの声に似た大変に気味の悪い声で鳴いた、とされる。一説には雷獣であるともいわれる。また、出現したのは一般には平安時代後期とされるが、平安時代のいつ頃かは、二条天皇の時代、近衛天皇の時代、後白河天皇の時代、鳥羽天皇の時代など、資料によって諸説ある。
(Wikipediaより)

 
FC2ブログランキング&人気ブログランキングに参加しています

応援のポチッのご協力お願いします。

人気ブログランキングへ

2012年5月11日 (金)

渡辺綱 駒つなぎの楠

ここは旧善源寺村の産土神社が鎮座したところで、1909年(明治42年)に櫻宮に合祀され、現在は櫻宮のお旅所となっています。
 

このあたりは、かつて善源寺荘と呼ばれ、大江山の鬼退治で有名な源頼光が支配する荘園でした。
長徳年間(995~998)頼光は源氏の八幡大神を祀り、この地に産土神社を創建しましたが、そのとき頼光自らが、この樟を植えたといわれています。

Img_5909_b Img_5910_b Img_5911_b Img_5912_b

駒つなぎの呼び名は、頼光の四天王の1人で、この荘園の管理をまかされていた渡辺綱が、この神社に詣でるとき、いつも馬をこの樟につないだためであると伝えられています。
樹齢900年と推定される樟は、昭和のはじめに大阪府の天然記念物第1号に指定されましたが、残念なことに戦災にあい現在は枯死状態になっています。

Img_5916_b Img_5917_b


FC2ブログランキング&人気ブログランキングに参加しています

応援のポチッのご協力お願いします。

人気ブログランキングへ

2012年5月 9日 (水)

探訪【近江水の宝】比叡山延暦寺を歩く

★近江牛のお膝元・滋賀で今夏も開催
=牛肉料理ナンバー1決めるサミット=
http://www.shigahochi.co.jp/info.php?type=article&id=A0010165


★標記の探訪を下記のとおり、開催します。
詳しくは、下記アドレスおよび添付のPDFをご覧ください。
http://www.pref.shiga.jp/hodo/e-shinbun/ma07/20120427_1.html

★タイトル:探訪【近江水の宝】比叡山延暦寺を歩く
★日時:平成24年6月2日(土)10:00~16:45頃
★定員:50名(事前申し込み、先着順)
★集合・受付:京阪坂本駅9:30~10:00
★歩行距離:約5km(ただし山坂道)
★実費負担
・延暦寺巡拝料:大人500円、中高生350円、小学生は無料(受付時に徴収)
・下山時のケーブルカー運賃:大人840円、小学生420円(参加者が個別購入)
★持ち物:弁当、健康保険証、水筒、タオル、ウォーキングできる服装など
★申し込み:平成24年5月31日17時まで
★申し込み必要事項:①氏名(よみがな)、②電話番号(携帯推奨)、③居住する市町村名、④このイベントをなにで知ったか
 ※①~④を添えて申し込んでください(電子メール推奨)

申し込みはこちらへ


★申込先:: ma07@pref.shiga.lg.jp
(このメールに返信しただいてもOKです。ただし、両方への申し込みは名簿整理の都合上、混乱しますので、避けてください。)
★その他:悪天候等による中止の場合は6月1日17時までに連絡します。


FC2ブログランキング&人気ブログランキングに参加しています

応援のポチッのご協力お願いします。

人気ブログランキングへ

2012年5月 5日 (土)

滋賀情報!

コイノボリ450匹泳ぐ 雨森で3~4日にイベント
http://ameblo.jp/my-you/entry-11238579459.html

長浜大通寺で3日 花まつり
http://ameblo.jp/my-you/entry-11238577466.html

草津・みずの森でフェスタ開幕 花のコンテナ展も
http://www.kyoto-np.co.jp/shiga/article/20120502000022

あんトーストにいかが?
「よもぎ入り食パン」28日販売
http://www.shigayukan.com/news/2012/04/post_3619.html

曼荼羅色鮮やか 金剛輪寺本堂で特別公開
http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20120502/CK2012050202000019.html

県内トップ、甲賀で茶摘み始まる
http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20120502/CK2012050202000024.html

比叡山ヒルクライム大会
http://www.shigahochi.co.jp/info.php?type=article&id=A0010148

おてらハプン!in東光寺
http://www.shigahochi.co.jp/info.php?type=article&id=A0010119


FC2ブログランキング&人気ブログランキングに参加しています

応援のポチッのご協力お願いします。

人気ブログランキングへ

2012年5月 1日 (火)

「歴史エンターテインメント DJ日本史」

明後日、歴史好きの歴史好きのよるラジオ番組があります。

5月3日21:05~のNHKラジオ第一歴史エンターテインメント DJ日本史」です。

DJは歴史大好き、ものまねでお馴染みの松村邦洋さん。

将軍総選挙開催中で、期日前と放送中2回、あわせて3回の投票機会があるそうです!

私は早速期日前投票を済ませました。

皆さんも「理想のリーダー」に奮って投票してみましょう!

番組HP http://www.nhk.or.jp/radiosp/dj-nihonshi/


FC2ブログランキング&人気ブログランキングに参加しています

応援のポチッのご協力お願いします。

人気ブログランキングへ

« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

カテゴリー

無料ブログはココログ