逆櫓の松跡趾
大阪の福島駅から南へ10分ほど歩いたところに、「逆櫓の松跡」という石碑があり、ここで義経と梶原景時との対立があったという伝承があります。
この付近には、蛸の松や鶴の松など面白いネーミングの松がありましたが、逆櫓の松とともに、明治の初年になくなってしまったそうです。
明治の記録によると、逆櫓の松は樹齢1000年以上、航行の目印になっていたそうですから、かなり大きな松だったのでしょうね。
逆櫓(さかろ)の松跡
『平家物語』の逆櫓の段によれば、1185年2月、源義経は、平氏を討つため京都を出発し、摂津国の渡辺、福島から、四国の八島(屋島)を船で急襲しようとした。
義経軍は、船での戦いはあまり経験がなかったので、皆で評議していると、参謀役の梶原景時が「船を前後どちらの方角にも容易に動かせるように、船尾の櫓(オール)だけでなく船首に櫓(逆櫓)をつけたらどうでしょう」と提案した。しかし義経は「はじめから退却のことを考えていたのでは何もよいことがない。船尾の櫓だけで戦おう」と述べた。
結局逆櫓をつけることをせず、夜に入って義経は出陣しようとした。折からの強風を恐れてか、梶原景時に気兼ねしてか、それに従ったのは二百数艘のうちわずか5艘であったが、義経は勝利をおさめた。
その論争を行った場所が、一説によればこのあたりといわれている。この地には、江戸時代の地誌『摂津名所図会』によれば、幹の形が蛇のような、樹齢千歳を越える松が生えていたという。この松を逆櫓の松と呼んだ。
逆櫓の松は、近代に入るころには、既に枯れてしまっていたらしい。
大阪市教育委員会
大正15年4月福島史談会が「逆櫓の松跡趾」の碑を建てたが、昭和20年3 月13日の大阪大空襲で行方不明になっていた。昭和33年に見つかり、地元有志によって昭和49年5月に現在地に移設された。 (大阪市福島区HPより)
FC2ブログランキング&人気ブログランキングに参加しています
応援のポチッのご協力お願いします。
« 歴史や文化財に関心があるブロガーを募集 | トップページ | 横浜三渓園の横笛庵 »
「梶原景時」カテゴリの記事
- 寒川を巡る旅(5)寒川神社(2024.10.24)
- 寒川を巡る旅(3)梶原一族郎党の墓(2024.10.07)
- 鎌倉坂ノ下の御霊神社(2024.09.12)
- 梶原の御霊神社(2024.08.30)
- 梶原景時が勧請した品川の梶原稲荷神社(2024.07.31)
逆櫓の松跡趾!
なるほど大阪の福島駅から南へ10分ほど歩いたところに、「逆櫓の松跡」という石碑があり、ここで義経と梶原景時との対立があったという伝承があります!
このことは知っていましが、逆櫓の松跡趾!があるのは始めて知りました。
ありがとうございました。
この秋大阪も2泊位して河内源氏三代の墓も見たいと思っています。
投稿: 四方續夫 | 2012年5月25日 (金) 06時46分
四方さん、コメントありがとうございます。
都島の史跡めぐりの後にここに立ち寄りました。
源氏三代の墓も思い切って足を延ばしてみて
良かったです。
もう秋の旅も計画中ですか?
大阪も細かく調べれば行きたいところが
出てきそうです。
投稿: しずか | 2012年5月25日 (金) 09時52分
大阪の福島というと、大きなビルが立ち並んでいる所ですが、義経の時代には海だったのですね。
そして明治の初め頃まではそのゆかりの松があったんですか。
大都会の中でも、そんな史跡が伝えられているのは嬉しいことですね。
投稿: merry | 2012年5月25日 (金) 11時30分
merryさん、こんにちは!
>大阪の福島というと、大きなビルが立ち並んでいる所ですが、義経の時代には海だったのですね。
そうなのですね。
今の様子からは想像しにくいですが、この史跡があることで、当時を偲ぶことはできますね。
投稿: しずか | 2012年5月25日 (金) 12時04分
7月の旅行では綾部発の夜行バスで品川着、鎌倉1泊、横浜1泊で三渓園を見て、新宿5泊で7泊9日ですが東京が全然見れません。
新宿から東武鉄道で日帰り日光、最後の日に西武新宿から川越市見学。
スカイツリーに登るにははとバスでの一日観光に参加予定です。この中で浅草80分自由見学で雷門、浅草寺、浅草神社、伝法院を大急ぎで見る!
江戸城と平将門塚で一日、国立博物館、寛永寺、東京江戸博物館で一日、これでもう7泊9日これ以上の体力はなさそうです。
来年再度検討しますね!
投稿: 四方續夫 | 2012年5月26日 (土) 05時26分
私は何度かに分けて回っているので、無理なく行けていますが、一度の旅行ではかなりハードになるはずです。
夏ですから、まめに水分補給してくださいね!
投稿: しずか | 2012年5月26日 (土) 11時00分