« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »

2012年7月

2012年7月26日 (木)

八軒家船着場跡

大阪の天満橋の八軒家船着場跡の史跡を紹介します。

江戸時代には八軒の船宿などがあったことから八軒家浜と呼ばれ、三十石船や淀川の荷客輸送にあたった過書船の発着場として賑わっていました。

平安時代、この辺りは「渡辺津」と呼ばれ、熊野参詣の出発点として栄えました。
その様子は、「東海道中膝栗毛」摂津名所図会などに描かれています。

大阪市中央区天満橋の永田屋昆布本店の前に八軒家船着場跡の石碑があります。

Img_3896_b

Img_3891_b Img_3892_b Img_3893_b Img_3894_b

八軒家船着場跡 (大阪市中央区天満橋京町2-10 )
この地は江戸時代には八軒家と称し淀川を上り下りの三十石船の発着場として、さらに古くは渡辺といい紀州熊野詣での旅人の上陸地として栄えた。
また大江山の鬼を退治したといわれる渡辺綱はこの地を支配した摂津源氏一族の出身であり、『地獄門』で知られる遠藤盛遠袈裟御前を見初めたのもここに架けられた渡辺橋の渡りぞめの時のことと伝える。
楠正行がこの橋からなだれ落ちる敵兵を救いあげ衣料を与えて国へ帰してやったという美談は明治初年わが国が万国赤十字に加盟のとき伝えられて感銘を与えた。
  

昭和45年5月  牧村史陽識


FC2ブログランキング&人気ブログランキングに参加しています

応援のポチッのご協力お願いします。

人気ブログランキングへ

「琵琶湖をめぐる近江路の神と仏名宝展」

滋賀県から特別展の情報をいただいきました。

9月8日~11月25日まで、
特別展「琵琶湖をめぐる近江路の神と仏名宝展」が開催されます。

会場は、東京日本橋の
「三井記念美術館 http://www.mitsui-museum.jp/ 」です。

期間中、講座や写真パネル展も開催されます。
(日時や会期、会場等はそれぞれご確認ください)


FC2ブログランキング&人気ブログランキングに参加しています

応援のポチッのご協力お願いします。

人気ブログランキングへ

2012年7月25日 (水)

滋賀情報!

滋賀県より最新情報をいただきました

滋賀県教育委員会は、「近江歴史探訪」の情報配信専用の電子メールアドレスを新設し、公開する。
 水と大地に刻まれた歴史遺産に光をあて、全国に魅力を情報発信しようと、県教委では昨年度から「近江水と大地の遺産魅力発信事業」に取り組み、その一環として歴史探訪を開催してきた。
 探訪情報をより多く知ってもらおうと、県教委では「近江歴史探訪」の情報配信専用の電子メールアドレスを新設し公開するもので、登録を呼びかけている。
 公開する電子メールアドレスは
outan@pref.shiga.lg.jp)。登録方法はメールアドレスあて「イベント情報希望」と題して、(1)氏名(フルネーム)(2)住所のある市町村名(県外は都道府県名必要。住所は不要)(3)受信するアドレスがパソコンか、携帯電話かの区別―を送付する。配信は無料。

三井寺に公開型収蔵庫 14年開館、襖絵など重文展示
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20120725000034

近江ビア電運行開始 彦根・八日市駅発着
http://shigahikone.blogspot.jp/2012/07/blog-post_3161.html

木地師 ふるさとに集う=第20回惟喬親王祭=
http://www.shigahochi.co.jp/info.php?type=article&id=A0010766


FC2ブログランキング&人気ブログランキングに参加しています

応援のポチッのご協力お願いします。

人気ブログランキングへ


FC2ブログランキング&人気ブログランキングに参加しています

応援のポチッのご協力お願いします。

人気ブログランキングへ

2012年7月12日 (木)

辰巳八幡神社 「静なごりの橋」の碑

続いては、尼崎の辰巳八幡神社です。

Img_4023_b Img_4024_b Img_4025_b Img_4027_b

旧社伝に宇佐八幡宮よりの勧請であるとされ
応永26年 (1419年) 日隆上人が日蓮宗 本興寺を当社地内に開基されたと寺伝にあり
境内に現存する 青面金剛童子碑台石の文保3年 (1319年) の年号も
当社創建の古さを物語るものであらう
昭和20年 第2次世界大戦の戦火に罹り焼失し、現在の社殿は昭和32年に復興されたものであり
旧氏子町は辰巳町と稱え東大道町 西大道町 北浜町 東渚町 西渚町 南浜町 末広町の7町で構成されたいた(案内板より)

静なごりの橋」碑

Img_4026_b

境内に、義経が大物から四国に渡るとき、静御前と名残りを惜しんで別れたという橋の碑があります。

この碑は元々は大物主神社にあり、こちらに移されたそうです。


FC2ブログランキング&人気ブログランキングに参加しています

応援のポチッのご協力お願いします。

人気ブログランキングへ

2012年7月 4日 (水)

滋賀・信楽が舞台のドラマ

滋賀県からまた最新情報が届きました!

★滋賀・信楽が舞台のドラマが今週末放送されますので、お知らせします。

 土曜ワイド劇場「東京駅お忘れ物預り所 登り窯に殺意の炎!!」
  →http://www.tv-asahi.co.jp/dwide/
 平成24年7月7日(土)21時~ テレビ朝日系列(関西は朝日放送)

 今回の舞台は滋賀・信楽です。信楽町内で4日間で10カ所撮影され、県内
では合計6日間、15カ所で撮影されています。
 詳しくはこちらで紹介していますので、ご覧下さい。
 →http://shigaloca.shiga-saku.net/e803491.html

★映画「るろうに剣心」(滋賀県で多くのロケがおこなわれました)
映画「るろうに剣心」監督 嘉田知事を訪問
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120703-00000019-kyt-l25

ロケ地が作品に力 「るろうに剣心」の大友監督
http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20120704/CK2012070402000009.html

滋賀のロケーションガイド
http://shigaloca.shiga-saku.net/e800418.html


★縄文の美を堪能 不思議でおもしろい土偶(MIHO MUSEUMの展覧会です)
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120704/art12070408030002-n1.htm


FC2ブログランキング&人気ブログランキングに参加しています

応援のポチッのご協力お願いします。

人気ブログランキングへ

« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

カテゴリー

無料ブログはココログ