« 滋賀・信楽が舞台のドラマ | トップページ | 滋賀情報! »

2012年7月12日 (木)

辰巳八幡神社 「静なごりの橋」の碑

続いては、尼崎の辰巳八幡神社です。

Img_4023_b Img_4024_b Img_4025_b Img_4027_b

旧社伝に宇佐八幡宮よりの勧請であるとされ
応永26年 (1419年) 日隆上人が日蓮宗 本興寺を当社地内に開基されたと寺伝にあり
境内に現存する 青面金剛童子碑台石の文保3年 (1319年) の年号も
当社創建の古さを物語るものであらう
昭和20年 第2次世界大戦の戦火に罹り焼失し、現在の社殿は昭和32年に復興されたものであり
旧氏子町は辰巳町と稱え東大道町 西大道町 北浜町 東渚町 西渚町 南浜町 末広町の7町で構成されたいた(案内板より)

静なごりの橋」碑

Img_4026_b

境内に、義経が大物から四国に渡るとき、静御前と名残りを惜しんで別れたという橋の碑があります。

この碑は元々は大物主神社にあり、こちらに移されたそうです。


FC2ブログランキング&人気ブログランキングに参加しています

応援のポチッのご協力お願いします。

人気ブログランキングへ

« 滋賀・信楽が舞台のドラマ | トップページ | 滋賀情報! »

静御前」カテゴリの記事

コメント

「義経と静」の悲恋物語は、昔から絶大な人気を持っていますね。
だからこの碑も、移転することはあっても、無くなってしまうことはないのですね。

merryさん、コメントありがとうございます!

私のようにこの橋の碑を追ってここを訪れた人も多いのでしょうね。
静御前の史跡はまだあまり回っていませんので、貴重な史跡のひとつです。

 とほほ!長野県茅野市のカンデオホテル茅野を10月18日に予約したばかり!茅野市尖石紋文考古館の美女の女性の国宝の土偶を見たいためです!
 しずかさんの滋賀県ニューズでは9月1日~12月9日まで千円で、滋賀県甲賀市のMIHO MUSEUMに行っているそうです。又この土偶展は素晴らしく付近には国宝の本堂を持つ湖南三山があり2度行っています。
 ここはMERRYさんやしずかさん合流して見ませんか?

四方さん、お疲れの中、コメントありがとうございます!

もう秋の旅行が決まっていらっしゃるのですね!

私は毎年11月に京都に行くので、また検討してみます(#^.^#)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 滋賀・信楽が舞台のドラマ | トップページ | 滋賀情報! »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

無料ブログはココログ