源義朝最期の地・野間を訪ねて(1)乱橋
愛知県の野間は、昨年に続いて二度目の訪問です。
今年は大河イヤーということで、幟が立っていました。
こののどかな景色は変わらずで
大河イヤーなのに人がいない・・・(;O;)
乱橋(みだればし)跡
源義朝が殺された知らせを聞いて駆けつけた家来と、長田の家来たちが戦った場所に橋が残っています。
伝 源義朝公最期の地
平治二年(1160)正月三日 義朝公謀殺の大事を聞いた家臣渋谷金王丸や鷲栖玄光らが湯殿にかけつけるときに、ここで長田の家臣とこの地にあった橋の辺りで乱戦し後に「乱橋」と呼ばれるようになった。
またその昔、法山寺の本尊薬師如来への参詣者が潮の満ち引きの間にこの橋を競って渡り、常に橋板が乱れがちであったとも言われている。
(案内版より)
応援のポチッのご協力お願いします。
« 近江歴史探訪の情報 | トップページ | 六波羅を歩いて(1) »
「源義朝」カテゴリの記事
- 頼朝ゆかりの阿弥陀如来像(2014.07.21)
- 源義朝を追って(3)甲ヶ淵(2013.03.19)
- 源義朝を追って(2)義朝駒飛石(2013.03.04)
- 源義朝を追って(1)碊観音寺(2013.02.27)
- 源義朝最期の地・野間を訪ねて(10)野間大坊(2012.10.23)
今まで「源義朝」といえば、頼朝や義経のお父さんというイメージしかなかったのですが、今年の大河ドラマを見てから、すっかりファンになりました。
義朝ゆかりの地があちこちで保存されているのが、嬉しいですね。
投稿: merry | 2012年9月27日 (木) 13時15分
merryさん、私もそうですよ。
玉木宏さんの熱演もあって、義朝の人気急上昇したとか!
義朝ゆかりの地、探せばまだありそうです!
投稿: しずか | 2012年9月27日 (木) 14時06分