「琵琶湖をめぐる 近江路の神と仏 名宝展」
9月8日から東京・日本橋の三井記念美術館で開催中の「琵琶湖をめぐる 近江路の神と仏 名宝展」に出かけてきました。
本展は延暦寺や石山寺など琵琶湖を中心とした、42の古社寺に伝えられた仏像、神像、仏画、垂迹(すいじゃく)画、絵巻物、経巻、工芸品など、国宝6点、重要文化財56点を含む約100点が公開されています。
鎌倉時代の仏師・快慶が制作した石山寺多宝塔に安置される重文「大日如来坐像(だいにちにょらいざぞう)」、平安時代後期の華やかで穏やかな趣の重文「千手観音立像」(葛川明王院蔵)をはじめとした仏像や、比叡山の守護神・日吉神社に鎮座する神々を描いた、山王本地仏曼荼羅の重文「山王本地仏像」(鎌倉時代、延暦寺蔵)(展示期間10月2日~10月28日)、生き物が輪廻転生(りんねてんしょう)を繰り返す六つの世界を描いた、国宝「六道絵(等活地獄図)」(鎌倉時代、聖衆来迎寺蔵)(展示期間10月30日~11月25日)など貴重な絵画も公開されています。
エントランスをくぐると、一階ロビーに展示物のパネルが飾られいます。
画像はこのパネルの写真です。
美しい近江の景色
秋に訪問予定の建部神社の女神像もあり、興味深く見学させていただきました。
■会期 9月8日(土)~11月25日(日)
■開館時間 午前10時~午後5時(入館は閉館の30分前まで)
■休館日 月曜日(ただし、9月17日、10月8日は開館、9月18日(火)、10月9日(火)は休館)
■会場 三井記念美術館 東京・日本橋 三井本館7階
(東京都中央区日本橋室町2-1-1)
本展は、巡回しないそうなので、東京にお住いの方、また東京に行く予定のある方、ぜひこの貴重な機会に足を運んでくださいね!
お知らせ
さて、滋賀県から最新情報をいただきました
下記の探訪等が開催されるそうです。
●平成24年10月14日(日)
・探訪「近江水の宝」
近江上布の織手と商人の里を歩く-愛荘町・豊郷町-
・近江鉄道愛知川駅集合(愛荘町)
★参加申込み必要
・滋賀県教育委員会文化財保護課記念物担当 電話:077-528-4674
【E-mail】outan@pref.shiga.lg.jp
(このメールへの返信)へお願いします
応援のポチッのご協力お願いします。
« 寶樹寺(ほうじゅじ)常盤御前雪除けの松 | トップページ | 東福寺の六波羅門 »
「滋賀のイベント・観光情報」カテゴリの記事
- 巡回展「滋賀県立琵琶湖文化館が守り伝える美 近江巡礼 祈りの至宝展」(出雲展)、大近江展(2014.02.21)
- 滋賀情報 6/21(2013.06.21)
- 歴史探訪ブロガー大募集!(2013.06.09)
- 近江水の宝(2013.06.09)
- 滋賀情報5/16(2013.05.16)
興味深いものがたくさん出品されているみたいですね。
近江は仏像の宝庫ですよね。
行ってみたいです。
投稿: YUMI | 2012年9月13日 (木) 09時20分
ちょうど東京へ行く用事があって、良かったですね。
私は東京に行く予定が全然ないので、見にいけそうにもありません(笑)
建部大社の女神像は、しずかさんが滋賀県に来られる頃にはも帰って来て、再び見られるでしょうね。
投稿: merry | 2012年9月13日 (木) 11時19分
YUMIさんへ
各お寺や神社に足を運んで・・・となると、相当月日も労力もかかりますね。
それを考えると、東京まで遠征しても見る価値のある展覧会です。
投稿: しずか | 2012年9月13日 (木) 14時22分
merryさんへ
ちょうど行く時期が重なってラッキーでした。
建部大社の女神像、もう一度会えるでしょうか?
滋賀の計画も立てて行かねば!
またアドバイスよろしくお願いします。
投稿: しずか | 2012年9月13日 (木) 14時24分