義経が太刀を奉納した金剛輪寺
※画像はクリックでしてご覧ください
西明寺、百済寺とともに湖東三山の1つに数えられる金剛輪寺
総門
本尊は聖観音、開基は行基とされています。
嘉祥年間(848~851)に延暦寺の慈覚大師が中興し、天台宗に改められました。
平安時代末期、義経が、頼朝の命で、木曽義仲追討に向かうおりに、武運長久を願って、当寺に参篭し、太刀を奉納したと伝えられています。
織田信長の兵火で、金剛輪寺も被害を受けましたが、現存の本堂、三重塔は寺僧の尽力で焼失を免れました。
それは、本堂、三重塔が、総門や本坊から数百メートルの石段を上ったはるか奥にあるため、見落とされ、焼き討ちをまぬがれたのではないかという説もあるそうです。
桃山時代から江戸時代にかけて整備された池泉回遊式庭園があります。
千体地蔵の並ぶ参道
本堂(国宝)
入母屋造、檜皮葺の和様仏堂。弘安11年(1288年)、近江守護佐々木頼綱の寄進を得て建てられたもので国宝に指定されています。
応援のポチッのご協力お願いします。
« 湖南三山・長寿寺 | トップページ | 三草山合戦 上三草の五輪塔 »
「源義経」カテゴリの記事
- 義経ゆかりの麝香塚(じゃこうづか)石と六所神社(2023.06.10)
- 鞍馬寺(26)由岐神社 願掛け杉の大杉さん(2020.12.06)
- 鞍馬寺(24)義経公供養塔(2020.11.22)
- 鞍馬寺(23)川上地蔵堂(2020.11.15)
- 鞍馬寺(22)愛と光と力の像「いのち」 (2020.11.07)
義経が太刀を奉納した金剛輪寺!
このことも全然知りませんでした!
源平、特に義経公を中心に見ておられるからして、この
金剛輪寺も見学箇所指定でしたか!
源平一族を中心に見られることは素晴らしいですね。
投稿: 四方續夫 | 2012年12月19日 (水) 06時37分
四方さんへ
はい、ちょうど紅葉を愛でたいお寺が
源平ゆかりの寺でもありました(#^.^#)
お陰様で、一挙両得でした。
投稿: しずか | 2012年12月19日 (水) 14時48分
歴史の古いお寺は、やはり源平と関わりがありますね。
戦いに行く時には、大きなお寺が、宿になったのでしょうね。
投稿: merry | 2012年12月19日 (水) 21時22分
merryさん、コメントありがとうございます。
滋賀も源平ゆかりの寺社が多いですね。
それだけ由緒のある寺社が多いということでしょう。
投稿: しずか | 2012年12月19日 (水) 22時26分
信長も見落としたくらい高い所にある本堂、
焼けなくてよかったです。
さすが、猛烈歴女との体力差を感じました。
もしかして、信長以上ですね。
投稿: ラメール | 2012年12月21日 (金) 02時23分
ラメールさん、コメントありがとうございます!
焼けなかった本堂は、実に貴重なものですね。
いつもは、家に籠っているので、体力はないですよ(^_^;)
こういう時だけ、気力で頑張っています(笑)
投稿: しずか | 2012年12月21日 (金) 10時19分